• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Th17細胞をターゲットとした皮膚疾患の治療

研究課題

研究課題/領域番号 26860872
研究機関金沢大学

研究代表者

岡本 芳伸  金沢大学, 大学病院, 助教 (90707100)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードTGF-β / CTGF / IL-17A
研究実績の概要

全身性強皮症の線維化機序の解明を目指して、強皮症モデルマウスの線維化における、IL-17Aの役割を検討した。Transforming growth factor (TGF) -β投与モデルにおいては、野生型と比較してIL-17A欠損マウスで線維化が改善した。しかし、TGF-β投与Connective tissue growth factor (CTGF) 連続投与モデルとTGF-β投与IL-17A連続投与モデルにおいては、IL-17A欠損マウスでも線維化が持続し改善に乏しいことを確認し、以降はこの興味深い結果に重点をおいて解析を進める方針とした。TGF-β投与モデルにおいて、IL-17A欠損マウスでの線維化減弱部にはCD206陽性細胞の浸潤増加を伴っており、炎症制御性マクロファージの線維化改善への寄与が示唆された。TGF-β投与CTGF連続投与モデルにおいて、IL-17A欠損マウスでリンパ球浸潤が減少した。以上より、IL-17AはCTGF産生と関連して線維化病変の形成や維持にかかわっている可能性が示唆された。
また、線維化病変を改善する薬剤開発を目指して、IL-17A抑制による強皮症モデルの線維化の改善効果の検討も行った。IL-17A抑制物質としてウルソール酸の投与を試みたが、難溶性のためにDMSOや溶媒油滴への至適溶解濃度と、モデルマウスへの投与法の検討に時間を要した。新生児マウス成長因子注射モデルにおいて、皮膚局所への投与や腹腔内への投与を行ったが、技術的ハードルから一定の傾向の結果は得られていない。Bleomycin投与モデルにおいて、腹腔内投与を行ったが、IL-17A抑制系列のマウス死亡率が想定以上に高い結果となり、薬剤投与による感染抵抗性の破綻が考えられた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi