• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒト免疫不全ウイルス感染ランゲルハンス細胞の免疫学的機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860875
研究機関山梨大学

研究代表者

松澤 高光  山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (40568028)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードHIV感染 / ランゲルハンス細胞 / HIV特異的免疫応答
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV) 感染ランゲルハンス細胞(LC)の免疫学的機能を調べ、HIV 感染LCがHIV 感染患者の免疫機能に与える影響を検討することにある。
有償ボランティアからの採血検体を7日間培養して作製した、ヒト表皮LCの特徴を有するヒト単球由来LC様樹状細胞を用いて、現在までに以下の結果を得ている。
1, HIV非感染LCに比べHIV感染LCのIndoleamine 2,3-dioxygenase(IDO)、PD-L1、PD-L2、IL-10、TGF-βなどの免疫抑制分子の発現は有意差を認めなかった。2, HIV非感染LCに比べHIV感染LCによるnaive CD4+T細胞からのnaive Treg細胞誘導能は有意差は認めなかったが、HIV感染LCによるnaive CD4+T細胞からのeffector Treg細胞の誘導能は有意に減少した。3, allo mixed lymphocyte reaction (MLR)を行い、誘導されるTreg細胞の抑制機能を検討したところ、HIV感染LCにより誘導されるTreg細胞の抑制機能は、HIV非感染LCにより誘導されるTreg細胞の抑制機能と比べ有意差は認めなかった。4, HLA-A*0201陽性有償ボランティアからのヒト単球由来LC様樹状細胞とnaive CD8+T細胞を用いた実験において、HIV感染LCはnaive CD8+T細胞からHIVgag特異的CD8+T細胞を誘導することができた。さらに誘導されるHIVgag特異的CD8+T細胞はIFNγ産生能を有していた。

以上の結果は、HIV感染において、LCはeffector Treg細胞の誘導を減少させ、HIVgag特異的CD8+T細胞を誘導することで、抗HIV特異的免疫応答を高め、後天性免疫不全症候群の発症を遅延させている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までのところ本研究は概ね順調に進んでいる。研究の目的が明確であり、さらに学内掲示板を活用することで採血検体を提供していただく有償ボランティアの募集を定期的に行えていること、購入した培養のためのサイトカインやフローサイトメトリーの抗体、naive CD8+T cell Isolation kitなどが効率的に機能していること、培養過程でのコンタミネーションがないことも本研究が順調に進んでいる理由として考えられる。

今後の研究の推進方策

現在までに行ったヒト表皮LCの特徴を有するヒト単球由来LC様樹状細胞による実験と同様の実験を、有償ボランティアの表皮LCを用いて行っていく。
学内掲示板を活用し、表皮シートを提供していただく有償ボランティアを募集していく。表皮シートを採取するにあたり、表皮シートの採取後に創傷被覆材を用いて苦痛を軽減し有償ボランティアが応募しやすい環境を整える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] New insights into immunological function of Langerhans cells in HIV in vitro and ex vivo infection2014

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Matsuzawa
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Hotel Hankyu Expopark 大阪
    • 年月日
      2014-12-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi