• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

慢性蕁麻疹の病態における血液凝固系駆動機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860882
研究機関広島大学

研究代表者

森桶 聡  広島大学, 大学病院, 病院助教 (40536679)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード蕁麻疹 / 血液凝固 / Tissue Factor
研究実績の概要

本研究では、慢性蕁麻疹の病態における好塩基球活性化によるTissue Factor (TF)の発現と血液凝固系の駆動に関する検討をおこなうため、血管内での好塩基球の活性化から血液凝固系が活性化され実際に蕁麻疹を生じるまでを、好塩基球活性化によるヒト皮膚血管内皮細胞でのTF発現の誘導、好塩基球活性化によるTFの発現誘導と凝固系の駆動、活性化した凝固因子によって肥満細胞が活性化されるかどうかの検討、と順を追ってそれぞれのメカニズムを解明し、好塩基球活性化が血液凝固系の活性化をもたらし、ひいては蕁麻疹を発生させうる機序について検討することを目的としている。今年度は、単球および血管内皮細胞に発現したTFが血漿成分の血管外漏出に寄与するかどうか検討した。単球はlipopolysaccharide(LPS)等のToll like receptor(TLR)リガンドによりTFの発現を増加され、また、血管内皮細胞はLPSとヒスタミンによって相乗的にTFの発現が増加される。これらの細胞に発現したTFが、外因系凝固反応を駆動し、その結果、血管透過性亢進が誘導されるかどうかを、血管内皮細胞の蛍光染色解析、及び細胞の接着状態を無標識、リアルタイムにモニタリングできるインピーダンス法によって評価した。その結果、LPS、あるいはヒスタミン等の刺激により発現した単球・血管内皮細胞上のTFは、強く外因系血液凝固反応を駆動し、さらに、血液凝固反応によって産生された活性化血液凝固因子が血管内皮細胞上のProtease activated receptor 1(PAR1)を介して血管透過性を亢進させ、血漿成分の漏出、つまりは蕁麻疹の発現に寄与する可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性蕁麻疹病態と血液凝固反応の関係解明2015

    • 著者名/発表者名
      栁瀬雄輝, 森桶 聡, 岩本和真, 平郡隆明, 内田一恵, 秀 道広
    • 学会等名
      第16回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 血管内皮細胞の組織因子発現に対するヒスタミンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      栁瀬雄輝, 森桶 聡, 岩本和真, 平郡隆明, 内田一恵, 秀 道広
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi