• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

炎症性皮膚疾患の新規治療に向けた皮膚炎症におけるオートファジー機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860897
研究機関順天堂大学

研究代表者

高木 敦  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (40459160)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートファジー / Atg7 / 皮膚角化
研究実績の概要

今研究の目的は、Atg7KOマウス皮膚移植片を用いて皮膚炎誘導下でのオートファジー反応系因子の変化を観察し、オートファジー反応系から炎症に対する新しい治療薬の可能性を模索することである。
初年度はAtg7KOマウス皮膚をB6マウスに移植し、接触皮膚炎やUV照射による皮膚炎におけるオートファジー反応系の変化を観察することが目的であった。また、SCIDマウスへのAtg7KOマウス皮膚移植による長期観察の研究を進め、本研究の基礎とし、比較対象できるようにすることも行った。
具体的な成果として、SCIDマウスへのAtg7KOマウス皮膚移植による長期観察の研究においてQuantitative RT-PCRやWestern blot法での解析を行い、ATg7KOマウス移植皮膚において皮膚角化関連因子であるフィラグリン、ロリクリン、インボルクリンの低下がみられ、オートファジーの欠乏が皮膚の分化に関与することを示した。特にフィラグリンでは高度の低下がみられることからアトピー性皮膚炎などの病態との関与の可能性も示唆された。
この成果は皮膚角化においてオートファジーがなんらかの関与していることを示唆する可能性を深めた。また過去におこなっていた組織学的解析では観察初期に比べて角化関連因子の減少が曖昧になる傾向がみられることから、ケブネル現象を示す乾癬などの皮膚疾患やアトピー性皮膚炎のようなバリア機能異常が存在し、易刺激性に皮膚炎を起こす疾患への関与が推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

B6マウスの移植皮膚の失敗とマウス繁殖の遅れなどによるマウスの供給不足により移植皮膚実験が遅れている。しかしながら、SCIDマウスの移植皮膚実験においては一定の成果が出ており、それまでの我々の研究結果を含めてArchives of Dermatological Research へ論文掲載が決定しており、一定の成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

B6マウスへのAtg7KOマウス移植皮膚の実験を推進していく一方、当初の予定にもある角化異常症や角化関連因子に関連のある各種皮膚疾患におけるオートファージ-関連因子の関与を免疫染色で解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The significant role of autophagy in the granular layer in normal skin differentiation and hair growth.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara N1, Ueno T, Takagi A, Oliva Trejo JA, Haruna K, Suga Y, Komatsu M, Tanaka K, Ikeda S.
    • 雑誌名

      Archives of Dermatological Research

      巻: 307 ページ: 159-169

    • DOI

      10.1007/s00403-014-1508-0. Epub 2014 Oct 7.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi