研究実績の概要 |
今研究の目的は、Atg7KOマウスの皮膚移植片を用いて皮膚誘導下でのオートファジー反応系因子の変化を観察し、オートファジー反応系から炎症に対する新しい治療薬の可能性を模索することである。初年度はSCIDマウスへのAtgKOマウス皮膚萎縮による観察研究においてフィラグリン、ロリクリン、インボルクリンの低下がみられ、オートファジーの欠乏が皮膚分化に関与する可能性を示した(2015年 Archives of Dermatological Research掲載)。昨年度は各種皮膚疾患におけるLC3の免疫染色を行った。扁平苔癬では有棘層で染色性の増強がみられ、尋常性魚鱗癬で基底層に強く染色が増強された。また悪性黒色腫では不規則な染色性を示すことなどを観察され、この結果から皮膚疾患に対するオートファジー反応系の関与が推測された。 今年度は引き続きAtg7KOマウスの皮膚移植片をB6マウスに移植し接触皮膚炎などによる皮膚炎におけるオートファジー反応の関与の変化の観察を進めていくことと、オートファジー反応系におけるリソソーム内のたんぱく分解酵素であるカテプシンファミリーの免疫染色を行い、炎症性皮膚疾患:尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬におけるオートファジー反応系の関与についてさらなる解析を行った。現在までカテプシンD、Lの染色を行い、Cathepsin D: 乾癬(++), アトピー性皮膚炎 (+),扁平苔癬(± ),Cathepsin L: 乾癬(+), アトピー性皮膚炎 (+),扁平苔癬(+)となった。乾癬では特に有棘層で染色性が強かった。扁平苔癬についてははっきりとした染色性の増強は確認できず、今後Western Blot法などでも解析を続ける予定である。現在、他のカテプシンファミリーについても解析中であり、疾患によるカテプシンファミリーの染色性の違いも解析していく。
|