角化細胞特異的にIL-33を高発現するマウス(hK14mIL33tg#1)の皮膚におけるIL-33の発現について解析した。hK14mIL33tg#1マウス皮膚炎組織のホモゲネートから可溶性タンパクを抽出し、抽出した可溶性タンパクをウエスタンブロッティング法で検討したところ、IL-33は途中で切られること無く、全長で発現していることが判明した。つまり、このマウスのIL-33は全長のまま角化細胞の核に移行してalarminとして蓄えられることが判明した。
IL-33はTh2細胞を活性化することから、Th2細胞が病因細胞であろうとの仮説を立てることができる。そこで、Th2細胞の存在しないhK14mIL33tg#1マウスの作成を試みた。具体的には、hK14mIL33tg#1マウスをRAG2ノックアウトマウスと交配した。しかし、驚くべきことに、通常のhK14mIL33tg#1マウスと同様に、hK14mIL33tg#1マウスをRAG2ノックアウトマウスと交配したマウスもアトピー性皮膚炎様の皮膚炎を自然発症した。RAG2ノックアウトマウスはT細胞もB細胞も欠損しているためリンパ節はほとんど認められないが、hK14mIL33tg#1マウスをRAG2ノックアウトマウスと交配したマウスにおいてはリンパ節腫脹が認められ、その大部分が2型自然リンパ球であった。従って、予想とは異なり、conventionalなT細胞ではなく自然リンパ球などの他の細胞がhK14mIL33tg#1マウスの皮膚炎を誘発している可能性が示唆された。
|