• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経性無食欲症におけるセロトニン系異常とミクログリア活性化:PETによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860921
研究機関浜松医科大学

研究代表者

横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経性無食欲症 / 活性化ミクログリア / セロトニントランスポーター / PET
研究実績の概要

神経性無食欲症では、血清や脳脊髄液の検討から免疫系の異常が示唆されている。最近はPET研究が進んでセロトニン受容体の異常も指摘されている。そこでPETを用いて、脳内の免疫反応を担当する活性化ミクログリアを測定し、更に神経性無食欲症のセロトニン系において、まだ調べられていないセロトニントランスポーターを同時に測定することとした。それによって病態における免疫反応とセロトニン系の異常との関係を明らかにすることとした。
神経性無食欲症の低体重患者群と体重回復患者群、健常対照者群を設定し、それぞれ19名、3名、14名をリクルートしてPET撮像を終えた。特に低体重患者群と健常対照者群との比較や、症状とPETデータとの相関を検討することで、神経性無食欲症における免疫反応とセロトニン系の関係を明らかにして、病態に重要な脳部位を明らかにする。
今後更なる被験者のリクルート(特に体重回復者のリクルート)に励むことで、神経瀬無食欲症の症状改善に寄与する過程を明らかにして、将来の治療の発展に寄与したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者の募集の目標を、それぞれ低体重患者20名、体重回復患者20名、健常対象者20名としている。現時点で低体重患者19名、体重回復患者3名、健常対象者14名をリクルートしてPET撮像を終えている。目標人数を目指してリクルートを続けていく。

今後の研究の推進方策

被験者のリクルート(特に体重回復患者のリクルート)を続けていく。同時に解析を進めて、学会発表や論文作成の準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会発表などの旅費が当初予定よりも少額で済んだ事が主な理由と考える。

次年度使用額の使用計画

PET検査の費用に充てていきたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A new PET tracer [11C]DPA713 has a higher binding to activated microglia than the common tracer [11C]PK11195 in the living human brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yokokura, Yasuomi Ouchi, Kiyokazu Takebayashi, Yasuhide Iwata, Tatsuhiro Terada, Kyoko Nakaizumi, Norio Mori
    • 学会等名
      Neuroscience2014
    • 発表場所
      ワシントン
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Difference in the binding of PET tracers [11C]DPA713 and [11C]PK11195 for activated microglial in the living human brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yokokura, Yasuomi Ouchi, Kiyokazu Takebayashi, Etsuji Yoshikawa, Masami Futatsubashi, Yasuhide Iwata, Tatsuhiro Terada, Kyoko Nakaizumi, Norio Mori
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi