研究課題/領域番号 |
26860923
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
徳倉 達也 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20378136)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 疼痛性障害 / 口腔内灼熱症候群 / 人格傾向 / サイトカイン / デュロキセチン / 抑うつ / 温冷覚閾値 |
研究実績の概要 |
本課題の研究期間は平成26年度~28年度の合計3年間である。2年目にあたる今年度の進捗実績を以下に記載する。 1.新規症例の集積:口腔領域に非器質性慢性疼痛を有する患者9症例を新規に研究登録し、0週時点の血液及び各種評価尺度収集を行った。平成26年度と合わせて30症例が新規登録され、12週後、6ヶ月後、12か月後時点でのデータ収集も順次行っている(ただし血液は0週と12週後のみ)。2.血中ストレス関連物質:昨年度予算で購入した測定キットを用いて、過去の収集済みの検体と合わせて48症例の検体から各種血中ストレス物質濃度を測定した。抑うつの有無に着目して解析を行ったところ、抑うつ群では非抑うつ群に比して特定のサイトカイン濃度が有意に高値であったという知見が得られたため、国内学会で共同演者として発表を行った(別記)。3.薬物血中濃度:抗うつ薬Duloxetineを用いて治療した患者のうち治療前後での血液を収集できた44症例において、Duloxetine血中濃度と疼痛軽減効果との関連について解析を行った。今年度は、昨年度に国内学会で発表したその内容を基に論文作成を進めている。4.温冷覚閾値装置の段階的購入:今年度予算を用いて温冷覚閾値装置intercross-2000(インタークロス社製)の周辺機器を購入した(水冷ポンプユニット、MRI対応内部配線)。周辺機器等の購入を引き続き行い、実験準備を進める予定である。5.その他:抗うつ薬が無効だったがPregabalinが有効であった口腔内慢性疼痛患者5症例の経過をまとめ、英語論文を発表した(別記)。口腔内慢性疼痛患者の発症要因と治療経過について国際学会で共同演者として発表した(別記)。口腔内慢性疼痛患者の診療エッセンスについて、国内学会で招待講演を行った(別記)。その他の発表は省略する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規症例の登録は順調に進んでおり、最終年度である平成28年度も同様のペースで新規症例の集積が可能な見込みである。また、血中ストレス関連物質、薬物血中濃度、疼痛、抑うつ症状、人格傾向といった各種評価項目についての測定および解析を順次進めることができており、その結果の一部は学会発表や論文の形で発表を行うことができている。 一方で、申請金額通りの予算を獲得することができなかったことから、温冷覚閾値測定についてはその機器本体とソフトウェアおよび周辺機器の一部を購入するにとどまっており、実験系に必要な周辺機器等の購入はできていない。そのため、現時点では実際の測定は行うことができず準備段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
新規患者40症例(可能であれば50症例)の集積を目標として、現在のペースで新規登録を継続する。症例集積が進むことで6ヶ月後・12か月後といった長期的経過と各種評価尺度との関連についての検討も可能となる。薬物血中濃度や血中ストレス関連物質に関して、これまでに得られている結果をもとに論文作成を進めていく。口腔内灼熱症候群患者の人格傾向と長期的な治療経過との関連についても予備的解析を行う予定とする。 温冷覚閾値装置については、これまでに購入済みの機器本体・ソフトウェアに加えて、周辺機器の購入を引き続き行い、測定の具体的準備を整えていく。研究期間中に口腔内灼熱症候群患者の温冷覚・痛覚閾値の特徴について予備的検討を行えることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
温冷覚閾値装置intercross-2000の周辺機器購入の際に、業者との価格交渉を積極的に行った。そのため、購入費用の低減に成功し、75,473円を次年度に持ち越すことができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の物品費に補充し、温冷覚閾値装置の周辺機器購入にあてる計画を立案している。
|