• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

統合失調症発症予防を目指した簡便かつ非侵襲的なスクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860927
研究機関島根大学

研究代表者

和氣 玲  島根大学, 人間科学部, 准教授 (60609262)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / 精神病前駆状態 / 児童思春期
研究実績の概要

【背景】統合失調症を含む精神病において、エピソードの顕在化前から早期に診断し、治療的介入を行うことは、発症の予防や予後の改善につながり、その意義が強調されている。現状の統合失調症の早期リスク診断は構造化面接を主体とした診断であり、科学的根拠に基づいたバイオマーカーの開発が喫緊の課題である。
【目的】発症危険状態(at risk mental state : ARMS)の児童思春期の症例に対し、「尿中及び唾液中のバイオマーカー」を用いて、酸化ストレス状態を測定した。
【方法】SCID-Dによりに基づいて診断された7歳から18歳までの精神病前駆状態群(ARMS)22名(平均年齢14.8、m:f=8:14)、性別、年齢を適合させた健常者群21名(平均年齢13.1、m:f=7:14)における対象とした。唾液コルチゾール値、αアミラーゼ値、クロモグラニンA値、尿中8OHdG値、バイオピリン値を測定し、比較検討を行った。本研究は、島根大学医学部倫理委員会の審査を受け、承認を得て行った。被験者及び家族に対しては、書面にて研究の目的、検査の内容等を説明し、署名による参加の同意を得た。
【結果】唾液中コルチゾール値、クロモグラニンA値は有意差を認めなかったが、唾液中αアミラーゼ値、尿中コルチゾール値、バイオピリン値などのストレスマーカーはARMS群で有意に高く、尿中8OHdG/CrはARMS群で有意に低かった。
【考察】唾液中αアミラーゼ値、尿中8OHdG値、尿中コルチゾール値、バイオピリン値などの複数のストレス―カーを用いて統合失調症の前駆期の早期診断についての客観的な指標になりうる可能性が示唆された。今後は症例を増やし、ARMS群のバイオマーカーの変動についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The state of oxidative stress and autonomic nervous activities in the children at risk mental state.2018

    • 著者名/発表者名
      Wake R, Miyaoka T, Oh-Nishi A, Araki T, Matsuda Y, et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increase in Salivary Alpha-Amylase Levels among Non-attending Junior High School Students Diagnosed with Social Anxiety Disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Inagaki T, Kawano K, Nagahama M, Wake R, Miyaoka T, et al.
    • 雑誌名

      J Behav Brain Sci

      巻: 7 ページ: 360‐369

    • DOI

      10.4236/jbbs.2017.78027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 統合失調症の前駆期でのバイオマーカーによる酸化ストレス状態の把握と早期 診断の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      和氣玲
    • 学会等名
      日本精神神経学会
  • [学会発表] The state of oxidative stress in the children at risk mental state2018

    • 著者名/発表者名
      Rei Wake
    • 学会等名
      Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神病発症危険状態(ARMS)に対する治療的介入により心拍数変動およびストレスマーカーの変化を認めた2症例2018

    • 著者名/発表者名
      和氣玲
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 統合失調症の前駆期に対する治療的介入により心拍数変動の変化を認めた2症例2017

    • 著者名/発表者名
      和氣玲
    • 学会等名
      日本統合失調症学会
  • [学会発表] 児童思春期の自閉症スペクトラム障害における精神症状に抑肝散が効果的であった4症例2017

    • 著者名/発表者名
      和氣玲
    • 学会等名
      日本精神神経学会

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi