• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

PTSDにおける脳由来神経栄養因子の治療効果およびエピジェネティクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860928
研究機関広島大学

研究代表者

淵上 学  広島大学, 大学病院, 病院助教 (40403571)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード心的外傷後ストレス障害 / 脳由来神経栄養因子
研究実績の概要

今年度は、顕著な恐怖記憶の消去(extinction:Ext)障害を呈することを報告されているPTSDモデルであるsingle prolonged stress (SPS)パラダイムを用い、脳由来神経栄養因子(BDNF)を海馬やmPFCのsubregionに投与することで、PTSDにおけるExt障害の形成に関与するBDNFの役割を検討した。
カニューレ留置のための定位脳手術の一週後にSPS処置を行い、さらに一週後に文脈的恐怖条件付け試験を行い、Ext障害を評価した。局所投与の標的領域は、IL mPFC、Prelimbic (PL) mPFC、腹側海馬とし、Extに関しては、恐怖条件付けの一日後、二日後で評価した。
既報と同様に、PTSDモデルでは、文脈的恐怖条件付け試験でのすくみ行動が延長していた。SPS負荷を行わない対照群ラットのみならず、SPSラットでも、IL mPFC、腹側海馬へのBDNF投与では、PBS投与群と比較し消去実験一日目から有意にすくみ行動の短縮を認め、消去実験2日目にも効果は有意であった。一方で、PL mPFCへのBDNF投与は、両日ともPBS投与群との間にすくみ行動の有意な差は認めなかった。この結果からは、BDNFのILmPFC、腹側海馬への投与は、PTSDにおけるExt障害を改善させることが示唆された。
引き続き、SPSにおけるBDNFの発現変化、BDNF局所投与後の受容体(TrkB)のリン酸化の評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

行動実験の実施と期待された結果が概ね得られているため。

今後の研究の推進方策

概ね計画通りに行動実験が行えており、今後は生化学的実験(ELISAや免疫染色など)を引き続き実施する。

次年度使用額が生じた理由

行動実験の実施を先行させ、当初予定していた生化学的実験を次年度に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

本年度に予定していた行動実験の一部は昨年度に実施しており、昨年度に予定していた生化学的実験も併せて本年度に実施する。申請時の必要経費の大部分は、生化学的実験に要する消耗品費であり、次年度使用額、翌年度の助成金と併せて、一部は動物の購入・飼育費に使用するが、残額は消耗品費で使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PTSDモデルラットにおける恐怖記憶の消去障害に対する脳由来神経栄養因子Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) 脳局所投与の効果の検討2015

    • 著者名/発表者名
      片岡努、淵上学、長嶋信行、野嶌真士、岡田怜、森信繁、山脇成人
    • 学会等名
      第37回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀 東京都江戸川区船堀
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi