• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム児の社会性障害と前頭葉機能に関するイメージングジェネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 26860929
研究機関広島大学

研究代表者

梶梅 あい子 (山崎あい子)  広島大学, 大学病院, 医科診療医 (00448250)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 前頭葉機能
研究実績の概要

自閉症スペクトラム児の前頭葉機能を中間表現型として、自閉症的行動特性と関連する遺伝子多型の探索を行った。対象は、自閉症スペクトラム児9名(平均9.1±3.1歳)、健常発達児11名(平均11.0±1.9歳)とした。自閉症的行動特性の評価を児童用AQ(自閉症スペクトラム指数)を用いて行い、表情ラベリング課題時の前頭葉機能を近赤外分光装置(NIRO-200NX,浜松ホトニクス社製)を用いて評価した。NIRSデータ解析は、酸素化ヘモグロビン濃度変化を解析対象とし、被験者毎のデータを各チャネルごとにZ-score化し、表情ラベリング課題開始後0~15秒間の平均値を前頭葉活動の指標とした。遺伝子多型の探索は、セロトニントランスポーター、オキシトシン受容体(rs2254298・rs53576)、カテコールアミンメチルトランスフェラーゼ(COMT)を対象に行った。
結果、児童用AQの結果は、自閉症スペクトラム児群において有意に高かった。また、課題中の前頭葉機能は、健常児群において有意に賦活されていた。遺伝子多型の探索では、有意な関連は認められなかった。
今回の研究により、自閉症スペクトラム児における前頭葉機能の異常が示唆されたが、遺伝子多型との関連は認められなかった。一般成人を対象に我々が行った先行研究では、セロトニントランスポーターの多型とAQ値・前頭葉活動の関連を認めている。今後さらに被験者を増やすことで、小児においても遺伝子多型と児童用AQ値・前頭葉活動との関連が認められる可能性はあり、さらに検討を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自閉症的行動特性における遺伝子多型と前頭葉機能の関連について2016

    • 著者名/発表者名
      川本明子,梶梅あい子
    • 学会等名
      広島発達障害研究会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2016-04-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi