研究課題/領域番号 |
26860941
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
高橋 隼 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10508021)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 認知機能障害 / GABA/グルタミン酸機能 / アセチルコリン機能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、統合失調症のアセチルコリン機能障害、GABA/グルタミン酸機能障害と認知機能障害の関連を明らかにすることである。 平成26年度は、①発症早期および慢性期統合失調症における精神症状、認知機能障害と全般機能の関連、②統合失調症におけるGABA/グルタミン酸機能の進行性変化と認知機能障害の関連、を検討し、③アセチルコリン機能を評価する神経生理学的手法の確立、に取り組んだ。 ①については、精神症状(Positive and Negative Syndrome Scale)、認知機能(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia)、全般機能(Global Assessment of Functioning)を評価し、慢性期統合失調症では全般機能に精神症状と認知機能が関連するが発症早期統合失調症ではそれらの関連が認められず、発症早期統合失調において全般機能に影響する因子をさらに探索していく必要性が明らかになった。②については、2連発経頭蓋磁気刺激を用い、統合失調症において皮質内促通と罹病期間が関連し、皮質内抑制の減弱と認知機能障害が関連する結果を得た。③については、経頭蓋磁気刺激と正中神経の電気刺激を組み合わせ、アセチルコリン機能を反映するとされるShort latency afferent inhibitionの簡便な測定法の開発に取り組んだ。健常群でのデータを収集し、疾患群への応用をすすめている段階である。 ①、②についてはそれぞれ、9th International Conference on Early Psychosis、第36回日本生物学的精神医学会で筆頭演者として発表し、③については第64回日本医学検査学会で共同演者として発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
統合失調症におけるGABA/グルタミン酸機能の進行性変化と認知機能障害の関連を横断的に検討することができた。一方で、アセチルコリン機能の評価に関しては安定した測定手法の獲得に時間を要し、健常群のデータ収集が中心となり統合失調症群での検討にまで至らなかったことが課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
アセチルコリン機能を評価するShort latency afferent inhibitionの疾患群への応用を目指す。また、本研究は主に統合失調症の神経認知機能障害の病態生理の解明に着目しているが、ここで得られた結果を社会機能や全般機能の向上にどのようにつなげていくことができるかを考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は、2連発経頭蓋磁気刺激やShort latency afferent inhibitionの測定機器の整備や修繕の必要がなく、現有の機器で測定が可能であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
測定機器のメンテナンスおよび成果発表等に経費を使用する。
|