研究実績の概要 |
本研究の目的は、統合失調症のアセチルコリン機能障害、GABA/グルタミン酸機能障害と認知機能障害の関連を明らかにすることである。平成26年度、27年度の取り組みから皮質興奮性の増強と認知機能障害、皮質興奮性の増強と罹病期間の関連が明らかになったが、当研究で用いている2連発経頭蓋磁気刺激(paired pulse transcranial stimulation; ppTMS)、short latency afferent inhibition (SAI)の測定では、皮質興奮性の評価が運動野に限局されるという限界がある。平成27年度にはrepetitive TMS (rTMS)の遠隔血流変化をnear-infrared spectroscopy (NIRS)で捉えることにより(rTMS/NIRS同時測定)、神経ネットワークを介した皮質興奮性の評価に取り組んだ。平成28年度は、より包括的に統合失調症の認知機能障害の病態を検討するため、神経ネットワークの障害と認知機能の関連を検討し、統合失調症における脳梁白質神経線維の微細構造異常が遂行機能障害と関連する結果を得た(大星裕司, 高橋隼, 第39回Fmθ研究会)。さらに皮質興奮性や認知機能障害に対する治療的介入の候補となるrTMSについて、耳鳴患者におけるrTMS治療前後の皮質興奮性の変化を学会発表し(髙橋隼, 第112回日本精神神経学会学術総会)、精神疾患(うつ病)への臨床応用を目指した取り組みの一環で学会委員会で実施したアンケート調査の結果を論文発表した(髙橋隼, 精神神経学雑誌, 印刷中)。
|