• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヒスタミン3受容体密度の個人差と認知機能の関連性の解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860957
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

伊藤 岳人  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 博士研究員 (70553238)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒスタミン3受容体 / 作業記憶 / 注意機能
研究実績の概要

本研究は、健常者を対象とし、脳内のヒスタミン3受容体(H3R)密度を測定し、同時にfMRI実験で関連する脳機能を同定することで、H3Rの密度と認知機能との関連性を解明することを目的とする。
これまでに健常被験者男性10名(平均年齢24.5 ± 1.1)を対象にPET・fMRI実験を行った。fMRI実験では作業記憶課題(WM)と注意機能課題(ANT)を用いた。WMに関連する前頭葉に強い賦活領域が確認され、同領域の賦活とH3R密度に相関が見られた。同様に、ANTでも注意機能に関する領域の活動とH3R密度と強い相関が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

PET・fMRI実験ともに有益なデータが得られており、概ね順調に進んでいると判断できる。また、国際学会でも発表できるほどのデータも得られている。

今後の研究の推進方策

これまで順調に進行しているため、今後も引き続きデータの解析を行う。また、必要と判断されれば追加実験を行う。H3Rと脳機能、あるいはネットワークとの関連を検討するなど、より詳細な解析を行う。年内に論文として報告する。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、26年度は順調に遂行できたが、当初予定していた国際学会等での発表を行うことができなかった。そのため、旅費分相当額が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

27年度は国際学会で研究発表を予定しており、その旅費に当てることとする。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi