• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞外マトリックス構成分子を標的とした動脈硬化症診断用核医学診断剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860961
研究機関北海道大学

研究代表者

志水 陽一  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (90634212)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード動脈硬化 / 核医学
研究実績の概要

動脈硬化病変の画像診断においては、早期治療を必要とする“破綻しやすいプラーク”を高精度に診断することが求められており、不安定プラークを特異的に検出可能な分子プローブの開発が切望されている。そこで本研究では動脈硬化病変のプロテオーム解析により、動脈内プラーク形成に伴い発現増大が認められた細胞外マトリックスタンパク質であるThrombospondin-4(TSP4)に対する新規SPECT用分子イメージング剤を開発し、不安定動脈硬化プラークの診断に適した核医学イメージング法の確率を目指した。本目的を達成するため、平成27年度は下記の内容について検討した。
平成26年度に創製したTSP4に対するSPECT用分子イメージング剤99mTc-TSP4-mAbおよび比較対照として、抗TSP4抗体のコントロール抗体を99mTc標識した99mTc-NC-mAbについて動脈硬化モデルであるApoE欠損マウスにおける体内動態について評価したところ、いずれも正常マウスと比べて大動脈への集積量が高く、オートラジオグラフィー法により動脈硬化病変に集積していることを認め、その集積はマクロファージ浸潤部位と類似していることを見出した。そこで、次に99mTc-NC-mAbについてマクロファージの極性化状態と集積量の関係について評価したところ、炎症惹起性細胞であるM1マクロファージにおいて高集積することを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] , Radiolabeled immunoglobulin G visualizes active inflammation in atherosclerosis,2015

    • 著者名/発表者名
      Sagiri Fukura, Yoichi Shimizu, Hiroko Hanzawa, Ken-ichi Nishijima, Takeshi Sakamoto, Songji Zhao, Mikako Ogawa, Yuji Kuge
    • 学会等名
      Ninth Japan-China Joint Seminar on Radiopharmaceutical Chemistry
    • 発表場所
      放射線医学総合研究所(千葉県、千葉市)
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Accumulation mechanism of non-targeted immunoglobulin G in atherosclerotic legions2015

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Shimizu, Hiroko Hanzawa, Yan Zhao, Songji Zhao, Sagiri Fukura, Ken-ichi Nishijima, Takeshi Sakamoto, Nagara Tamaki, and Yuji Kuge
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 2015
    • 発表場所
      Baltimore(アメリカ)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 動脈硬化病変における放射性標識化免疫グロブリンG集積機序の探索2015

    • 著者名/発表者名
      .志水陽一、半澤宏子、趙芫、趙松吉、福良沙霧、西嶋剣一、坂本健、玉木長良、小川美香子、久下裕司
    • 学会等名
      第10回日本分子イメージング学会総会・学術総会
    • 発表場所
      神戸サンボーホール(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi