研究課題/領域番号 |
26860962
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 扶美 北海道大学, 大学病院, 助教 (80399865)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 乳癌 / MRI / 拡散尖度画像 / サブタイプ |
研究実績の概要 |
乳癌はER、PgR、HER2の各遺伝子の発現や細胞の増殖能を示すKi-67の多寡によりサブタイプに分類され、サブタイプにより治療戦略や予後が異なる。 我々の施設では、3テスラMRIを用いてサブタイプを予測するモデルを確立するため、まずは3テスラMRIによる高精細な画像を用いた腫瘍の形態、および悪性度の指標の一つとされている拡散強調像のみかけの拡散係数(ADC値)ついて、乳癌のサブタイプ間で比較・検討を行った。その結果、比較的予後のよいとされるルミナルA乳癌と悪性度が高く予後が不良とされるトリプルネガティブ乳癌において形態的特徴やADC値の差異が認められた。以上の初期解析結果は、原著論文として現在投稿中である。 さらに造影ダイナミックMRIを病変部と背景乳腺組織とに分けて解析するソフトウェアを開発し、サブタイプ間での差異につき検討中である。 また、新たな拡散強調像である拡散尖度画像を解析するソフトウェアを作成し、浸潤性乳癌においてKi-67値の多寡、腋窩リンパ節転移の有無との比較検討を行った。初期症例を対象とした検討において、腋窩リンパ節転移陽性腫瘍の病変部の拡散尖度は、リンパ節転移陰性腫瘍よりも有意に高いという結果が得られ、第131回日本医学放射線学会北日本地方会で報告した。なお、この演題は学会における優秀演題賞を受賞した。 加藤扶美他「3T乳腺MRIにおける拡散尖度画像の検討」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3TMRIを用い、乳癌サブタイプの形態および拡散強調像による解析を行い、原著論文を投稿中である。 造影ダイナミックMRIの解析用ソフトウェアを開発し、それを応用して各サブタイプにおける病変部や背景乳腺の血流について検討中である。 拡散尖度画像を解析するソフトウェアを作成し、その結果を解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は、造影ダイナミックMRIを用いた乳癌病変部および背景乳腺組織の血流評価と、拡散尖度画像を用いた病変部の解析を行っている段階で、今後症例が蓄積されることで、より詳細な検討が可能となると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内学会で発表を行っており、当初国際学会への参加費として計上していた額よりも低い額の支出で済んだことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は繰り越し金を国際学会での発表へ使用する予定である。
|