• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

肝定位放射線治療における機能的線量体積ヒストグラムと肝機能障害予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861004
研究機関熊本大学

研究代表者

東家 亮  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60452893)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝腫瘍 / 肝硬変 / 分子イメージング / 定位放射線治療 / 低侵襲治療 / オーダーメード治療 / 線量体積ヒストグラム / 放射線治療計画
研究実績の概要

肝腫瘍症例では多くの場合で肝硬変を合併している。定位放射線治療を行う際の合併症では 放射線肝障害(RILD; radiation induced liver disease)が最も問題となるため、処方線量や標的体積の決定には CT をもとにした線量体積ヒストグラム(DVH; dose-volume histogram)が用いられている。しかし、 CT では肝臓の形態しか評価できない。今後は肝機能を考慮した絶対的指標を確立する必要がある。今年度は肝腫瘍に対する放射線治療を行った症例の治療前評価として撮像したアシアロシンチグラフィーの解析を行った。治療後に肝機能が低下した症例は、2次元の評価法において、HH15、LHL15が悪いことが示唆された。SPECT/CT 融合画像が作成できない施設においても定位放射線治療の適応や投与線量決定に有用な指標となる可能性がある。また、定位放射線治療の治療計画にアシアロ SPECT/CT シミュレーションを前向きに開始し、現在症例を蓄積している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

評価対象症例が予定より少なかったため、3次元での評価を行うために十分なサンプル数が得られなかった。

今後の研究の推進方策

肝腫瘍に対する放射線治療を行った症例の治療前評価として撮像したアシアロシンチグラフィーの解析を行った。2次元の評価法ではアシアロシンチグラフィーの有用性が示唆された。今後は症例の蓄積を図るとともに、3次元による評価法の可能性を探る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Respiratory Gating during Stereotactic Body Radiotherapy for Lung Cancer Reduces Tumor Position Variability2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Saito, Tomohiko Matsuyama, Ryo Toya, Yoshiyuki Fukugawa, Takamasa Toyofuku, Akiko Semba, Natsuo Oya
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e112824

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0112824

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝腫瘍に対する定位放射線治療の初期経験2015

    • 著者名/発表者名
      小笠原浩司、東家亮、斉藤哲雄、福川喜之、仙波明子、 松山知彦、大屋夏生、池田理、田村吉高、山下康行
    • 学会等名
      第180回日本医学放射線学会九州地方会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-02-14 – 2015-02-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi