研究課題/領域番号 |
26861017
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
塚田 実郎 慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (50573276)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 油性造影剤 / 比重 / リピオドール |
研究実績の概要 |
油性造影剤(リピオドール)の比重変化が組織内薬剤分布に与える影響を調べる目的で、循環ポンプシステムと鉛直方向、水平方向、斜め方向への分岐による簡易的なin vitroの実験モデルを作成し、低・高流速の2種類の流速下でリピオドールを投与した際の挙動について実験を行った。解析にはCT画像を用い、分岐後に採取された2つの試料をCTで撮影し、高比重リピオドールではCT値2000、低比重リピオドールではCT値250をカットオフに設定して体積の自動解析を行った。 その結果、高比重リピオドールでは鉛直上向き分岐に対して下向き分岐の方がより多くの集積がみられ、より低流速である方が比重の影響が強く生じる結果となった。一方、低比重リピオドールでは45度斜め上向き分岐の方が45度斜め下向きよりも多くの集積が得られたが、鉛直方向実験では得られた画像からのCT値自動解析という方法による偽陰性率が高く、評価に値する体積が得られなかった。この実験により油性造影剤の比重変化は流体力学的に集積結果に影響を及ぼすことが示唆されたが、解析方法に課題を残す結果となった。 次に生体内に投与したリピオドールの分布を調べる目的で、全身麻酔下のブタin vivoモデルを用いて比重の異なる2種類のリピオドールを肝動脈から動注し、分布の相違を調べる実験を行った。方法としては、まず右総大腿動脈にシースを留置し、カテーテルを用いて総肝動脈から血管造影とCone-beam CTを撮影し、腹側と背側に分岐する血管を同定した。その後マイクロカテーテルを分岐直前まで進め、2種類のリピオドール、右葉・左葉に分けて4日間合計8個のデータを採取した。現在結果の解析を進めている段階だが、実験を行うことでいくつかの問題点が明らかとなってきた。来年度はこの問題点の改善に取り組みたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はin vitro, in vivoの実験を行うことができたため、概ね順調に伸展していると考える。ただし、in vivoの実験ではいくつか実験系・解析方法に問題点が浮き彫りになってきており、次年度はその改善が必要と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験において、いくつか問題点が浮き彫りとなっている。例えばcone-beam CTでは肝右葉、左葉全体を一度の撮影で全て含めることができない上、artifactが強くCT値自動解析において偽陽性の要素を高めてしまう。低比重リピオドールは造影剤含有量が少ないため画像内におけるCT値が低く、自動解析法では体積解析が困難である。これらの問題点を解決するには動物実験の方法を見直す必要があり、次年度の課題と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度内に発表可能な研究結果が得られなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験計画内容を修正し、新たに動物実験を行う。結果が得られた際には学会・論文などの発表を示唆に入れている。
|