• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レビー小体型認知症の新規画像診断システムの開発:高解像度イメージング技術の応用

研究課題

研究課題/領域番号 26861022
研究機関金沢医科大学

研究代表者

奥田 光一  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (60639938)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード核医学 / 線条体 / DATイメージング / 高解像度
研究実績の概要

本研究では放射性医薬品I-123 Ioflupaneを用いた脳内ドーパミントランスポーター(DAT)のイメージングにおける高解像度化手法の開発を目的としている。本年度は核医学検査のデジタルシミュレーション技術を確立させた。前年度から検討を続けてきた4DXCATデジタルファントム(実際の献体から作成された人型のモデル)を使用し,さらにモンテカルロ法にてデータルファントムからの光子をシミュレーションすることで擬似的に実験をすることが可能となった。そしてシミュレーションデータを用いて体動(心臓の拍動および呼吸による横隔膜の挙上)による各臓器の放射性医薬品の集積を調べた。その結果,体動に特有な放射性医薬品の分布をアーチファクトとして明らかにした。本結果は論文にまとめ,現在投稿中である。またこの結果から体動を補正することの重要性を提案している。また,現在DATイメージングにおいて診断に用いられている定量指標が核医学検査機器やデータの収集方法により変動を生じることが問題点となっている。そこで,北陸地区ではこの変動の原因およびその解決方法を提案するためにDATイメージングより得られる定量指標の標準化を目指した多施設共同ファントム研究を推進している。本研究もそのファントム実験を行うことで標準化の活動に貢献した。さらに高解像度イメージングを実施することで定量指標の標準化をサポートすることができるのではないかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに,核医学画像の高解像度化技術の基礎的検討,そして本技術を検証するための線条体ファントム実験の実施,またデジタルファントムを作成する目標は達成している。一方で,本年度に実施を予定していた高解像度化技術の臨床症例による検証については,高解像化技術のソフトウェア開発が遅れているために着手が遅れている。そのために研究期間の延長を申請し,次年度中にソフトウェアの開発及びその臨床検証を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は上半期に高解像度ソフトウェアの開発完了に努める。開発したソフトウェアはデジタルファントムを使用して性能の検証を行う。デジタルデータにて解像度の向上が認められない場合は,アルゴリズムの見直しを行う。その後,臨床画像を用いた検討を実施するが,まず正常症例を10例による初期検討を計画している。その後,線条体の集積が低下した症例に対して本手法を適応し,両症例群にて有用性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度はソフトウェア開発に伴うファントム実験及びその検証を予定していたが,既に前年に撮像を行っていたため,放射性薬剤費および画像データ保存用ストレージの費用が不要となったことが主な原因である。

次年度使用額の使用計画

次年度は高解像度ソフトウェアの開発を完了させるため,アルゴリズムの変更が必要となった場合は,デジタルファントム実験と併せてファントム実験を追加撮像する予定である。そのため,まず放射性医薬品の試薬代金として計上している。さらに,臨床の医用画像データを保存するためのストレージ代金として計上している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Development and validation of a direct-comparison method for cardiac (123)I-metaiodobenzylguanidine washout rates derived from late 3-hour and 4-hour imaging.2016

    • 著者名/発表者名
      Okuda K, Nakajima K, Sugino S, Kirihara Y, Matsuo S, Taki J, Hashimoto M, Kinuya S.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 43 ページ: 319-325

    • DOI

      10.1007/s00259-015-3173-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The time has come to standardize (123)I-MIBG heart-to-mediastinum ratios including planar and SPECT methods.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Okuda K, Matsuo S, Agostini D.
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 43 ページ: 386-388.

    • DOI

      10.1007/s00259-015-3258-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of ROI definition on the heart-to-mediastinum ratio in planar 123I-MIBG imaging.2016

    • 著者名/発表者名
      Klene C, Jungen C, Okuda K, Kobayashi Y, Helberg A, Mester J, Meyer C, Nakajima K.
    • 雑誌名

      J Nucl Cardiol

      巻: N/A ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12350-016-0708-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 500施設のI-123 MIBG専用ファントムデータから得られた心縦隔比の較正値.2016

    • 著者名/発表者名
      奥田光一, 中嶋憲一, 北村千枝美, 堀雅代, 桐原ゆみ子, 松尾信郎, 滝淳一, 橋本光正,絹谷清剛.
    • 学会等名
      第36回日本核医学技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [学会発表] Characteristics of gamma cameras with mediumenergy-type collimators in cardiac 123I-MIBG imaging: A multicenter MIBG phantom study in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Okuda, K. Nakajima, C. Kitamura, M. Hori, Y. Kirihara, S. Matsuo, J. Taki, M. Hashimoto, S. Kinuya.
    • 学会等名
      EANM 2016
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 国際学会
  • [学会発表] A European phantom study to cross-calibrate myocardial 123I-mIBG scintigraphy.2016

    • 著者名/発表者名
      E. Poel, D. O. Verschure, K. Nakajima, K. Okuda, B. L. F. van Eck-Smit, G. A. Somsen, H. J. Verberne.
    • 学会等名
      EANM 2016
    • 発表場所
      Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 国際学会
  • [学会発表] XCATデジタルファントムによる心臓核医学イメージング.2016

    • 著者名/発表者名
      奥田光一、中嶋憲一、小野口昌久,澁谷孝行,米山寛人,松尾信郎,橋本光正、Paul Segars.
    • 学会等名
      第26回 日本心臓核医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      アスト津 (三重県津市)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16
  • [学会発表] Multicenter phantom study of characteristics of gamma cameras with LEHR collimators in cardiac 123I-MIBG imaging.2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima, Chiemi Kitamura, Masayo Hori, Yumiko Kirihara, Shinro Matsuo, Junichi Taki, Mitsumasa Hashimoto, Seigo Kinuya.
    • 学会等名
      SNM2016.
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-06-14 – 2016-06-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi