• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

レビー小体型認知症の新規画像診断システムの開発:高解像度イメージング技術の応用

研究課題

研究課題/領域番号 26861022
研究機関金沢医科大学

研究代表者

奥田 光一  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (60639938)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードイメージング / デジタルファントム
研究実績の概要

本年度(最終年度)は,デジタルシミュレーション実験の論文化およびDATSCAN検査より得られる定量指標の標準化に関する検討を行った。
まず,核医学検査における体動(心臓の拍動および呼吸による横隔膜の挙上)による各臓器の放射性医薬品の集積を調べ,その特徴を明らかにした。体動に一致した放射性医薬品の分布をシミュレーション実験にて再現することで,その分布パターン(アーチファクト)を同定した。この検討結果を論文にまとめ,Annals of Nuclear Cardiologyからパブリッシュされた。次にDATイメージングから得られる診断指標は,画像撮像条件や解析条件によって変動することが知られている。そこで,これまでに臨床で用いられてきた放射性核種I-123による検査方法である,I-123 MIBGの定量指標の標準化技術がDATイメージングで用いることができないか検討を行った。I-123 MIBG検査では使用するコリメータの種類によって定量指標に影響を及ぼすことが明らかになっている。そこでDATイメージングでのコリメータの種類の違いが定量指標に与える影響を確認した。結果として,コリメータと定量指標の間の関係性を明らかにすることはできたが,コリメータ間の関係性を示すことはできなかった。
研究期間全体を通じて実施した研究成果として,隔壁の薄いコリメータの弱点であったγ線の隔壁通過による解像度低下を数式によってモデル化できる事を確認した。具体的には理想的な放射性医薬品の分布であるガウス分布に指数関数で示された低解像度成分が加算されていることが分かった。次にデジタルファントムを使用したシミュレーション技術を確立した。これまでのシミュレーション実験は基礎的な検討が多かったため,実際に臨床での有用性を議論することは難しかったが,本課題にて確立したデジタルファントムとシミュレーション実験を併用することで,より臨床に沿った条件で検討を行うことが可能となった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Cardiac and Respiratory Motion-induced Artifact in Myocardial Perfusion SPECT2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima, Akihiro Kikuchi, Masahisa Onoguchi, Mitsumasa Hashimoto
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Cardiology

      巻: 3 ページ: 88-93

    • DOI

      https://doi.org/10.17996/anc.17-00005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Normal Values and Gender Differences of Left Ventricular Functional Parameters with CardioREPO Software2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Cardiology

      巻: 3 ページ: 29-33

    • DOI

      https://doi.org/10.17996/anc.17-00004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of diagnostic performance of four software packages for phase dyssynchrony analysis in gated myocardial perfusion SPECT2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima, Shinro Matsuo, Soichiro Kashiwaya, Hiroto Yoneyama, Takayuki Shibutani, Masahisa Onoguchi, Mitsumasa Hashimoto, Seigo Kinuya
    • 雑誌名

      EJNMMI Research

      巻: 7 ページ: 27

    • DOI

      10.1186/s13550-017-0274-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Creation and characterization of normal myocardial perfusion imaging databases using the IQ・SPECT system2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima,Shinro Matsuo,Chisato Kondo,Masayoshi Sarai,Yoriko Horiguchi,Takahiro Konishi,Masahisa Onoguchi,Takeshi Shimizu,Seigo Kinuya
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Cardiology

      巻: N/A ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s12350-016-0770-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative evaluation of DNA damage in peripheral blood lymphocytes in patients after cardiac 201Tl/123I-BMIPP study.2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Naoto Watanabe, Mitsumasa Hashimoto, Mariko Doai, Yasuyuki Kawai, Tomoko Takahashi, Arikawa Tomohiro, Kazumasa Ooiso, Kuniyoshi Iwabuchi, Koji Kajinami, Hisao Tonami.
    • 学会等名
      EANM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of left ventricular dyssynchrony by phase analysis in gated myocardial perfusion SPECT: Comparison of four software programs.2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima, Shinro Matsuo, Kashiwaya Soichiro, Hiroto Yoneyama, Takayuki Shibutani, Masahisa Onoguchi, Mitsumasa Hashimoto, Seigo Kinuya.
    • 学会等名
      SNM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of cross-calibration method for 123I-MIBG heart-to-mediastinum ratio in different combinations of gamma cameras and collimators.2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okuda, Kenichi Nakajima, Chiemi Kitamura, Kosuke Yamashita, Yumiko Kirihara, Shinro Matsuo, Mitsumasa Hashimoto, Seigo Kinuya.
    • 学会等名
      ICNC 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi