• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医療被ばく情報の提供と受診者の意識に関する検討とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26861023
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

富高 智成  京都医療科学大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70636597)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療被ばく / リスク認知 / CT / 放射線 / リスクコミュニケーション / 意思決定
研究実績の概要

1.本研究の目的
近年,社会問題となっている医療被ばくのなかでもその過半数を占めるというCT検査に使用する線量を低減するため,被ばく情報の把握・管理に関する研究が行われている。このなかで,受診者にも被ばく情報を提供すべきではないかという議論があるが,実際に受診者たちがそのような情報を必要としているのか,知らせた際にどのような反応をするかは不明である。そこで本研究では,一般成人がCT検査に対してどのような認識を持っており,被ばく情報の提供や提供の仕方などでその認識にどのような影響が出るかを明らかにすることを目的とした。
2.平成27年度の研究成果
平成27年度においては,当初の研究計画に沿って4つの研究活動を行った。(1)データの分析:平成26年度に収集した検診受診者497名の3つの調査データに関して,因子分析・共分散構造分析による解析を行った。(2)データの公表:大学生と検診受診者を統合した3つの調査データの因子分析結果をそれぞれ第24回日本パーソナリティ心理学会,第79回日本心理学会,第56回日本社会心理学会において発表した。(3)新たな調査の準備:平成28年4月に新たに進級した診療放射線技師養成大学の各学年の学生を対象にCT検査に対する態度調査を行う準備を行った。(4)新たな調査:平成28年3月に卒業した診療放射線技師養成大学の卒業生にCT検査と医療被ばく管理システムに対する態度調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,26年度に行った調査の分析を行い,順調に進んでいる。また,CT検査や放射線に対する知識が,CT検査や医療被ばく管理システムに対する態度にどのように影響するかを検討するための調査準備をしており,こちらも順調である。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成28年度は,研究の総括として,データ解析,CT検査に対する態度構造のモデリング,医療被ばく管理システムに対する態度構造のモデリング,医療被ばく情報の公開にあたっての提言を検討する。

次年度使用額が生じた理由

前倒し請求の残額であり,使用はほぼ計画通りのものである。

次年度使用額の使用計画

引き続き主に学会での成果発表,論文投稿,調査補助員の人件費に使用される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 検診受診者のCT検査とその放射線に対する認識の分析2015

    • 著者名/発表者名
      富高智成・石垣陸太・山本晃輔・猪股健太郎・竹澤龍一・内藤豊
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56 回大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] 医療放射線リスク情報の開示に関する検診受診者の意識2015

    • 著者名/発表者名
      富高智成・石垣陸太・小松嘉勝・山本晃輔・猪股健太郎・竹澤龍一・内藤豊
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 検診受診者のCT検査に対する認識の分析2015

    • 著者名/発表者名
      富高智成・石垣陸太・山本晃輔・猪股健太郎・竹澤龍一・内藤豊
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi