研究課題/領域番号 |
26861037
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西村 隆一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (90710864)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 膵島移植 / 血管新生 / 免疫抑制剤 |
研究実績の概要 |
同種膵島移植の成績は自家膵島移植に比べて大きく劣っており、その要因の一つとして同種膵島移植における免疫抑制剤の使用が挙げられる。膵島移植はインスリンを分泌する膵島を膵臓から分離して移植するため、膵島グラフトが機能するためには移植後早期の新生血管網構築が必要である。我々は高感度イメージングシステムを用いることにより現在標準的に使用されている免疫抑制剤タクロリムスが移植膵島グラフトへの血管新生を抑制することを初めて報告した。 同種膵島移植の成績向上のためには、血管新生への影響を考慮した免疫抑制剤の至適化が極めて重要であると考えられるが、近年の研究の進展により、膵島グラフトの血管網の構築にはレシピエント側のみならずグラフト由来の血管内皮細胞も深く関与することが報告されている。そこで我々は、免疫抑制剤のような外的因子だけでなく、ドナーおよびレシピエントの組み合わせ自体が膵島グラフト周囲への血管新生へ影響を及ぼしている可能性について検証をおこなった。結果は、移植後2週間の観察期間内において、同系膵島移植群と同種膵島移植群の膵島グラフト周囲の新生血管体積に有意な差を認めず、ドナーおよびレシピエントの組み合わせが膵島グラフトへの血管網再構築への影響は極めて軽微であることが示唆された。 以上より、自家膵島移植と同種膵島移植の成績の差には免疫抑制剤のような外的因子の影響が大きいと推察される。今後は、シクロスポリンや現在タクロリムスとともに広く使用されているミコフェノール酸モフェチル、血管新生抑制効果が少ない可能性があるFTY720などの免疫抑制剤の膵島グラフトへのダメージや血管新生抑制効果について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究目的で掲げた移植膵島への免疫抑制剤の検討中であり、遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
高感度イメージングシステムを用いて、現在タクロリムスとともに広く使用されているミコフェノール酸モフェチルやシクロスポリン、血管新生抑制効果が少ない可能性があるFTY720を投与した際の膵島グラフト自体の形態学的変化の観察や膵島グラフトに対する新生血管量の定量を行い、それぞれの薬剤の膵島グラフトへのダメージや血管新生抑制効果について検証する。また、レーザーマイクロダイセクション法およびリアルタイムPCR法を用いることにより、それぞれの薬剤が膵島グラフトの遺伝子発現にどのように影響するかを解析する。これらの結果をふまえて、膵島グラフトへのダメージや血管新生抑制効果が少ない免疫抑制剤を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
膵島グラフトを移植されたレシピエントマウスの免疫抑制剤の血中濃度測定という技術的な課題によって当初の予定より遅延しており、実験動物や免疫抑制剤の経費が発生しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ミコフェノール酸モフェチルやシクロスポリン、FTY720などの免疫抑制剤や実験動物の購入に使用する。
|