• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ERとHER2のクロストークによる乳癌薬物治療抵抗性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861055
研究機関順天堂大学

研究代表者

徳田 恵美  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70621960)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードER陽性HER2陽性乳癌 / ハーセプチン耐性 / ERシグナル亢進
研究実績の概要

乳癌細胞の生存増殖を支えるための2大増殖経路(シグナルパスウェイ)である、エストロゲンレセプター(ER)とHER2蛋白が高発現している乳癌(トリプルポジティブ乳癌)に対する治療戦略は、シグナルパスウェイがお互いに干渉する、クロストークについての詳細が解明されていないために、いまだ正確な道筋はできていない。
そこでクロストークを解明するために、我々はまずトリプルポジティブ乳癌細胞株であるBT474を用い、細胞内HER2シグナルを遮断し続けた後のシグナルパスウエイの変化を見るために、ハーセプチン長期耐性株(BT474-R)を樹立した。
BT474とBT474-Rを比較すると、ERの標的遺伝子の1つであるプロゲステロンレセプターが親株では弱陽性であったのに対し、ハーセプチンによる耐性を獲得後はPgRの更新が認められたことから、HER2シグナルを長期遮断することにより、ERシグナルが亢進する、つまり生存におけるERシグナルへの依存度が上昇することが分かった。
次にBT474、BT474-R細胞株を用いて、遺伝子発現の変化についてアジレントマイクロアレイ(MBL)による遺伝子発現解析を行った。ウエスタンブロット法で解析した際には、BT474-RにおいてER、ERの下流の遺伝子であるPgRの発現亢進が認められたが、遺伝子発現解析において、mRNAで4倍以上上昇していた遺伝子群(307個)を選びパスウェイ解析を行ったところ、エストロゲンを産生するために必要な遺伝子系の活性化が認められた。蛋白の発現だけでなく、遺伝子発現の変化においてもエストロゲンを産生する、つまりERシグナルへの依存度が高くなることを表すことができた。本研究は研究協力者である順天堂大学堀本義哉准教授の協力のもと研究継続を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ホルモン療法の感受性マーカー2017

    • 著者名/発表者名
      徳田恵美 林慎一
    • 雑誌名

      がん分子標的治療

      巻: 15 ページ: 66-71

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ER+HER2+に対する抗HER2療法の最新の知見(実臨床ではあえてこれを選択する)2017

    • 著者名/発表者名
      徳田恵美
    • 学会等名
      Refinement of the treatment strategy for breast cancer
    • 発表場所
      東京 飯田橋
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] 汎クラスI PI3K阻害剤とサブユニット特異的阻害剤の各種内分泌療法耐2016

    • 著者名/発表者名
      徳田恵美
    • 学会等名
      日本乳癌学会 学術総会
    • 発表場所
      東京 有明ビックサイト
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi