• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

肝細胞癌に対する抗癌剤および造影剤内包高分子ナノミセルを用いた新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861067
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

貝田 佐知子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (70710234)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードpolymeric micelle / drug delivery / hepatocellular carcinoma / Gd-DTPA / DACHPt
研究実績の概要

プラチナ系抗癌剤Oxaliplatinの前駆物質であるDACHPtと、T1強調MRI造影剤であるGd-DTPAの両方を内包したDACHPt/Gd-DTPA内包高分子ミセルを作成し、N1-S1 hepatoma cellをラットの肝臓に移植して作成した肝癌モデルにおいて、肝動脈より当該ミセルを注入し、MRI造影効果と抗腫瘍効果の両方を確認することができた。
当該ミセルは高分子ミセルとして約33nmでEnhanced Permeability and Retention 効果(EPR効果)により血管透過性の亢進した腫瘍内部の血管から腫瘍内に選択的に送達でき、長い血中滞留性、内包する薬剤の徐放性を確認した。またMRI造影力の指標である緩和能はGd-DTPA(3.4 mM-1S-1)に比べ20倍以上(80.7 mM-1S-1)を示し、ミセル内部でGd-DTPAがポリマーと結合することで固定化されるためにこのような特殊効果が現れると考えた。
HCC移植ラットモデルに当該ミセルを投与したところoxaliplatin投与群に比べ有意に腫瘍の成長を抑制し、生存日数もミセル投与群がOxaliplatin投与群、生食投与群に比べ有意に延長した。
MRI造影効果も同濃度のGd-DTPA投与群に比べ、造影効果は有意に高く3時間以上持続した。
このように抗腫瘍効果とMRI造影効果を同時に合わせもつ高分子ミセルをHCC移植モデルで効果確認できた報告は他になく、今後ヒトへの応用や異なる腫瘍モデルへの応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラット肝癌モデルにおいて、DACHPt/Gd-DTPA内包高分子ミセルの肝動脈よりの投与により、腫瘍増殖の抑制、生存率の改善に有意差を認めた。この成果の一部を論文にまとめ学術雑誌に投稿した。

今後の研究の推進方策

今後、今回の結果について学会発表を行い、討論を通じてさらに研究の位置づけ、改善点を確認する。また、異なる腫瘍に対する効果を確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データの整理、追加実験および論文化、学会発表の費用のため。

次年度使用額の使用計画

追加実験のための器具購入、学会発表の旅費、参加費。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi