• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝細胞癌に対する抗癌剤および造影剤内包高分子ナノミセルを用いた新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861067
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

貝田 佐知子  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (70710234)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝癌 / 高分子ミセル / ドラッグデリバリー / MRI造影剤 / 抗癌剤
研究実績の概要

本研究では、プラチナ系抗癌剤であるDACHPtと、T1強調MRI造影剤であるGd-DTPAの両方を内包したDACHPt/Gd-DTPA内包高分子ミセルを作成し、N1-H1 hepatoma cellをラットの肝臓に移植して作成した肝癌モデルにおいて、肝動脈より当該ミセルを注入し、MRI造影効果と抗腫瘍効果の両方を確認することができた。
当該ミセルは高分子ミセルとして約33nmのサイズであり、Enhanced permeability and retention効果(EPR効果)により血管透過性の亢進した腫瘍組織内部の血管から腫瘍内に選択的に送達でき、長い血中滞留性を有し、またミセル崩壊が徐々に進むことから、内包する薬剤の徐放性を併せ持つことを確認した。さらに、MRI造影力の指標である緩和能はGd-DTPA(3.4mM-1S-1)に比べ20倍以上(80.7mM-1S-1)を示した。これは、ミセル内部でGd-DTPAがポリマーの疎水基と結合することで固定化されるためにこのような効果が現れると考えた。
このミセルをHCC移植ラットモデルに投与したところ、oxaliplatin投与群、生理食塩水投与群に比べて有意に生存期間が延長した。MRI造影効果も、同濃度のGd-DTPA投与群に比べ、腫瘍の造影効果は有意に高く、かつ3時間以上持続した。
このように抗腫瘍効果とMRI造影効果を同時に併せ持つ高分子ミセルをHCC移植モデルで効果確認できた報告は他に例をみない結果となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] MRI-detectable polymeric micelles incorporating platinum anticancer drugs enhance survival in an advanced hepatocellular carcinoma model.2015

    • 著者名/発表者名
      Vinh NQ, Naka S, Cabral H, Murayama H, Kaida S, Kataoka K, Morikawa S, Tani T
    • 雑誌名

      International Journal of Nanomedicine

      巻: 10 ページ: 4137-47

    • DOI

      10.2147/IJN.S81339

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi