• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝再生と発癌におけるSirt1-オートファジーシグナルの役割と革新的治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26861083
研究機関九州大学

研究代表者

戸島 剛男  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40608965)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝再生 / 肝切除 / オートファジー / 脂肪肝
研究実績の概要

我々は、オートファジーの制御を利用した肝再生治療実用化を目的として、まずは正常肝及び病的肝(脂質代謝異常に基づく脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎・糖尿病など)における再生肝のオートファジーの役割を明らかにした。
具体的には、Cre-loxPの系を用いて、肝特異的にオートファジー関連遺伝子(Atg5)のノックアウト(KO)マウスを作成した。さらに、脂肪肝モデルとしてdb/dbマウス、コントロールとしてdb/+マウスを用いて以下の検討を行った。(1)70%肝切除モデルにおける生存率・肝再生率の比較。(2)肝再生時の血清ALT値の評価。(3) AP関連タンパク質発現の経時的変化の比較。
結果として、db/dbマウスはdb/+マウスに比し、(1)有意に肝切除後の生存率が低く、肝再生率の遅延を認めた。(2)肝再生時における血清ALT値は有意に高かった。(3)オートファゴソーム数は有意に少なく、AP関連タンパク質であるAtg5の発現低下を認めた。
以上の結果より、脂肪肝部分切除後においてAtg5の発現低下によりオートファジーの機能が低下している可能性があり、病的肝の再生時のオートファジーの役割解明につながるとともに、特に病的肝における肝再生率回復を図るための重要な基礎実験となると確信している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂肪肝マウスの肝切除後肝再生遅延におけるオートファジーの役割2015

    • 著者名/発表者名
      松本佳大
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi