• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しい一時的人工肛門造設の基準の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861102
研究機関杏林大学

研究代表者

紅谷 鮎美  杏林大学, 医学部, 医員 (20726757)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード縫合不全 / 血流評価 / 酸素飽和度
研究実績の概要

本研究は、腸管吻合を行う手術の際に、吻合部の血流・酸素飽和度の測定をO2Cという機械を用いて行い、術後縫合不全との関連を調べるものであるが、機械のバージョンアップ等に伴い機械の導入が遅れたため、データ集積開始が予定より遅れた。
実際に測定すると、想定よりも測定値の幅が大きく、安定しないため、機械の当て方、条件を検討し、安定した数値を得られるよう工夫した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

測定に必要な機械の導入が遅れたため。

今後の研究の推進方策

予定症例数を176例としていたが、機械の導入の遅れにより、現在のペースでは予定症例数の到達は困難である。すべて大腸癌手術を対象としていたが、より縫合不全のリスクが高い直腸手術を対象とし、症例を絞って測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

機械の導入の遅れにより、リース代の支払い方法などが決まっておらず、リース代を除いた金額となっているため。

次年度使用額の使用計画

機械のリース代の支払い方法を決める。また、データ集積の遅れにより、必要な症例数まで到達していないため、学会発表はまだできないが、情報収集のため、学会へ積極的に参加する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi