研究課題
SMYD3は、様々な腫瘍で発現亢進が見られるメチルトランスフェラーゼである。SMYD3は、ヒストンタンパク質と非ヒストンタンパク質をメチル化修飾する。これらの修飾が腫瘍形成に関わることが、明らかにされている。また、SMYD3の遺伝子領域にnon-coding RNA であるintSMYD3が同定されたが、その詳細な役割は明らかになっていない。本研究では、intSMYD3の大腸癌細胞における役割を明らかにすることを目的としている。昨年度までに、大腸癌組織アレイを用いたin situ ハイブリダイゼーションを行い、転移が見られる大腸癌組織ではその発現が低下している傾向を見出した。さらに、intSMYD3と転移の関係を明らかにするために、目的の細胞に蛍光タンパク質を発現する遺伝子を導入した。本年度は、大腸癌細胞を用いて、intSMYD3を欠損した細胞の作製を行った。まず、intSMYD3が使用する細胞で発現していることを確認し、CRISPR/Cas9システムを用いて、intSMYD3を欠損させるをことを試みた。non-coding RNAはタンパク質をコードする遺伝子とは異なり、数塩基の欠損によるフレームシフトでは、その機能を破壊できない。そこで、目的の遺伝子領域をすべて欠損させるためにニか所にガイドRNAを設定した。しかし、目的遺伝子領域の欠損効率が悪く、目的の細胞を得ることができなかった。今後、CRISPR/Cas9ステムだけでなく、shRNAを用いたノックダウン法についても検討を行っていき、さらに、モデル動物を用いた実験も行っていく予定である。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)
J Minim Access Surg
巻: 14 ページ: 71-73
10.4103/jmas.JMAS_110_17.