• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

輝度測定法を併用したICG血管造影法による術中血流評価技術の再開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861110
研究機関高知大学

研究代表者

山本 正樹  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20437718)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードインドシアニングリーン血管造影法 / ICG / 冠動脈バイパス術 / CABG / 腹部大動脈瘤 / 腸管虚血
研究実績の概要

我々は、血管を通過するICG輝度を測定するICG血管造影法による血流測定技術を利用した冠動脈バイパス術でのバイパスグラフト評価と大動脈手術での腸管血流評価を行ってきた。on-siteに可視化した血流を輝度変化率として解析することで、より客観的な血流評価法の開発を目指した。
冠動脈バイパス術でのバイパスグラフト評価法の開発では、ex-vivo冠動脈狭窄モデルにより、狭窄による血流輝度変化率を明らかにした。75%以上の有意狭窄を示す血管を通過する血流輝度は減高することが示された。臨床研究は、冠動脈バイパス術におけるバイパス血流輝度評価を行い、バイパス血流不全の検出する可能性について報告した。有意狭窄を呈する吻合部狭窄はバイパス血流輝度を減高する。また、輝度変化率と血流量の相関が確認された。冠動脈バイパス術におけるon-siteグラフト評価法としての有用性があると考えられる。
また、大動脈手術での腸管血流評価では、腹部大動脈瘤における人工血管置換術での腸管ICG血流輝度の測定から定量化法の可能性を検証した。腸管壁血流は循環動態の影響が大きく、壁厚と表面脂肪による輝度測定上の個体差が大きく有用性を示すことができなかった。腸管血流低下をラット腸管血流不全モデルより行った。腸間膜動脈及び腸骨動脈により腸管血流輝度の変化を測定した。腸管壁血流輝度測定により、腸管血流低下の検出は可能であった。個体差が大きく、各動脈閉塞による輝度低下率を明らかにすることはできなかった。腸管血流評価は個体毎、閉塞血管毎に順に腸管血流評価を行うことが有用と考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Assessment Technique of HyperEye Medical System Angiography for Coronary Artery Bypass Grafting2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Hideaki Nishimori, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Intraoperative HyperEye Medical System Angiography for Coronary Artery Bypass Grafting2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Hideaki Nishimori, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: 45 ページ: 966-972

    • DOI

      DOI 10.1007/s00595-014-1015-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] THE CHANGE OF BLOOD LUMINOSITY THROUGH CORONARY ARTERY REFLECTS CORONARY STENOSIS ASSESSED BY QUANTITATIVE INDOCYANINE GREEN ANGIOGRAPHY2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Hideaki Nishimori, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi,
    • 学会等名
      24rd Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery
    • 発表場所
      TICC(Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2016-04-06 – 2016-04-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 冠動脈グラフトに与える自己冠動脈血流の影響をHEMS血管造影法により評価する Influence of native coronary arterial blood flow to blood flow of bypass graft2016

    • 著者名/発表者名
      山本正樹, 西森秀明,半田武巳, 福冨敬, 田代未和, 佐藤隆幸, 渡橋和政
    • 学会等名
      第46回日本心臓血管外科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-17
  • [学会発表] Quantitative Assessment of Coronary Artery Bypass Grafting via HyperEye Medical System Angiography.2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Hideaki Nishimori, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi,
    • 学会等名
      101th Annual Clinical Congress of the American College of Surgeons
    • 発表場所
      McCormick Place Convention Center(Chicago, USA)
    • 年月日
      2015-10-04 – 2015-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] HEMS-ICG血管造影法による冠動脈バイパス吻合部評価法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      山本正樹, 西森秀明,半田武巳, 福冨敬, 田代未和, 佐藤隆幸, 渡橋和政
    • 学会等名
      第106回日本循環器学会中国四国合同地方会
    • 発表場所
      松山市総合コミュニティセンター(松山市)
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-20
  • [学会発表] バイパス血流評価におけるHEMS血管造影法の有用性とピットフォール2015

    • 著者名/発表者名
      山本正樹, 西森秀明,半田武巳, 福冨敬, 田代未和, 佐藤隆幸, 渡橋和政
    • 学会等名
      第43回日本血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
  • [学会発表] THE GRAFT ASSESSMENT FOR CABG BY QUALITATIVE AND QUANTIFIED PROCEDURE2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Hideaki Nishimori, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi,
    • 学会等名
      23rd Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery
    • 発表場所
      Hong Kong Convention and Exhibition Centre(Hong-Kong, China)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-14
    • 国際学会
  • [図書] ICG Fluorescence Imaging and Navigation Surgery2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yamamoto, Takayuki Sato, Kazumasa Orihashi
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi