• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

輝度測定法を併用したICG血管造影法による術中血流評価技術の再開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26861110
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 心臓血管外科学
研究機関高知大学

研究代表者

山本 正樹  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20437718)

連携研究者 渡橋 和政  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (70204295)
西森 秀明  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70294840)
佐藤 隆幸  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90205930)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードindocyanine green / ICG angiography / CABG / NIR angiography
研究成果の概要

我々は、インドシアニングリーン(ICG)蛍光造影法を用いた血管造影法を冠動脈バイパス術やその他の血行再建術における術中造影検査として使用してきた。本研究は、冠動脈バイパス術におけるバイパス造影法により客観性を持たせるため、血流をICG蛍光輝度とした定量評価法の有用性を検討した。冠動脈吻合部狭窄により、有意に血流輝度は低下した。従来行っていた定性評価法の結果を加えて報告した。また、臓器表面のICG蛍光輝度を測定する事で、臓器血流を評価した。腹部大動脈瘤手術時に腸管血流計測を行った。症例によるICG蛍光輝度の差が大きく、これまでに行っている定性評価法の有用性が示される結果となった。

自由記述の分野

cardiovascular surgery

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi