研究課題/領域番号 |
26861114
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 小口径人工血管 / 組織工学 / 再生医療 / 生体内組織形成術 / 脂肪由来間質系幹細胞 |
研究実績の概要 |
未だ実用化が困難な内径5mm以下の小口径代用血管への組織工学的なアプローチとして、自己の結合組織から作製される自家移植用小口径代用血管「バイオチューブ」の開発を進めている。バイオチューブは移植後数ヶ月で自己組織化し血管壁再構築が認められたが、自己組織化するまでの数ヵ月間は血栓閉塞の危険性があり、より迅速な血管壁再構築を誘導する技術が必要である。本研究ではバイオチューブに内皮や平滑筋細胞の前駆細胞を含む細胞群である間葉系幹細胞の脂肪由来間質系幹細胞(Adipose-derived stromal cells; ADSCs)を導入することで移植後バイオチューブの早期血管組織への再構築化を達成することを目的とする。 緑色蛍光タンパク質(Green fluorescest protein; GFP)組み替えLewisラットの皮下組織から分離したADSCsを特異荷電培養皿に播種しADSCs凝集体を作製した。次にGFP陰性Lewisラットの皮下にシリコーン円柱基材(径1.5mm、長さ20mm)を4週間埋入し、周囲に形成されたカプセル化組織を摘出、基材を抜去することでバイオチューブを得た。得られたバイオチューブをラット腹部大動脈へ自家移植し、移植直後のバイオチューブ外表面にGFP組み替えラットから得られたADSCs凝集体を貼付け閉腹した。コントロールとしてADSCs凝集体の貼付けを行わないモデルも作製した。 移植後2週後に摘出したところADSCs凝集体由来のGFP陽性細胞がバイオチューブの全周を被覆すると共に壁内部にも浸潤、内腔面まで到達していた。ADSCs凝集体由来のGFP陽性細胞がバイオチューブの内皮化に寄与していることが寄与され、コントロール群に比べてバイオチューブの血管組織再構築化期間が短縮されると期待された。特に今年度においてはその再現性実験を行い、同様の現象が起こることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの実験でADSCs凝集体を移植後のバイオチューブに貼付けることで、コントロール群に比べ血管壁再構築化が促進される可能性が高いことが示唆された。再現性実験も行い、同様の結果が出ていることも確認している。本研究においての仮説を裏付ける結果となり、研究目的の達成度としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験でADSCs凝集体をバイオチューブに貼付けることで、コントロール群に比べ血管壁再構築化が促進されることがわかった。 今後臨床応用へ向けたロンググラフトへの応用を行う。10cmを超えるバイオチューブを移植しADSCs凝集体をグラフトに貼付けることでロンググラフトにおいても内皮化を促進できるかどうか検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の健康状態の理由で当初予定していた実験を進められなかった。そのため移植実験に使用する予算の一部が執行できなかった。 しかし実際に施行できた実験からは充分な成果が得られている。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、これまでの実験結果の再現性の確認やさらなる発展をさせるための実験動物購入や実験道具などの購入に充てる予定である。また、研究成果を国内外に広く報告するための学会発表のための旅費や論文作成の為の費用にも充てる予定である。
|