• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

間葉系幹細胞の凝集体導入によるバイオチューブ代用血管移植後の血管壁再構築化促進

研究課題

研究課題/領域番号 26861114
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山南 将志  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小口径人工血管 / 生体内組織工学 / バイオチューブ / 脂肪由来間葉系幹細胞
研究実績の概要

実用化が困難な径5㎜以下の小口径人工血管開発への組織工学的なアプローチとして、自己の結合組織から作製される自家移植用小口径代用血管「バイオチューブ」の開発を進めている。バイオチューブは移植後数ヵ月で自己組織化し血管壁再構築が認められたが、自己組織化するまでの数ヵ月間は血栓閉塞の危険性があり、より迅速な血管壁再構築を誘導する技術が必要である。本研究では、バイオチューブに内皮や平滑筋細胞の前駆細胞を含む細胞群である間葉系幹細胞を導入することで移植後バイオチューブの早期血管組織への再構築化を達成することを目的とする。
緑色蛍光タンパク質(Green fluorescest protein; GFP)組み替えLewisラットの皮下脂肪から分離した脂肪由来間質系幹細胞(Adipose-derived stromal cells; ADSCs)を特異荷電培養皿に播種しADSCs凝集体を作製した。次にGFP陰性Lewisラットの皮下にシリコーン円柱基材(径1.5mm、長さ20mm)を4週間埋入し、周囲に形成されたカプセル化組織を摘出、基材を抜去することでバイオチューブを得た。得られたバイオチューブをラット腹部大動脈へ自家移植し、
移植直後のバイオチューブ外表面にGFP組み替えラットから得られたADSCs凝集体を貼付け閉腹した。コントロールとしてADSCs凝集体の貼付けを行わないモデルを作製した。
移植後2週後に摘出したところADSCs凝集体由来のGFP陽性細胞がバイオチューブの全周を被服するとともに壁内部にも浸潤、内腔面まで到達していた。これまで移植後数ヵ月かかっていたバイオチューブの自己組織化が、本方法を用いることで数週間に短縮されていることがわかった。ADSCs凝集体由来の細胞が直接的にバイオチューブの内皮化に寄与していることが示唆され、コントロール群に比べてバイオチューブの組織再構築化期間が短縮されると期待された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] いつでも使用可能な異種由来自己再生型小口径代用血管『バイオチューブ・マトリックス』の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山南将志、河崎貴宣、上大介、渡辺太治、神田圭一、五條理志、夜久均
    • 学会等名
      第54回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      鳥取県米子市
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [学会発表] The Development of Xenogenic, Self-Organizing Small-Diameter Vascular Graft Using "Biotube Matrix"2016

    • 著者名/発表者名
      Yamanami M, Kawasaki T, Kami D, Watanabe T, Kanda K, Gojo S, Yaku H
    • 学会等名
      XLIII Annual Congress of the European Society for Artificial Organs
    • 発表場所
      ワルシャワ、ポーランド
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 『バイオチューブ・マトリックス』を活用した異種由来自己再生型小口径代用血管の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山南将志、河崎貴宣、上大介、渡辺太治、神田圭一、五條理志、夜久均
    • 学会等名
      第44回日本血管外科学会学術集会
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi