• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

PPARγリガンドによる肺移植モデルにおける拒絶反応抑制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861127
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

重信 敬夫  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50626702)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードBOS / Pioglitazone / マウス気管移植モデル
研究実績の概要

肺移植後の慢性期合併症であるbronchiolitis obliterans syndromeは、高い罹患率及び死亡率という観点から、予防法の改善、開発が重要な課題となっている。Peroxisome proliferator-activated receptor-γ(PPARγ)に対するリガンドであり、抗炎症作用、抗酸化作用、抗線維化作用が報告されているチアゾリジン誘導体の一つであるPioglitazoneにより、移植後の拒絶反応を軽減することが可能であることを、マウス気管移植モデルで検討した。【方法】マウス同所気管移植モデルにおいて検討した。BALB/c またはC57BL/6をドナー、C57BL/6をレシピエントとした。実験群ではPioglitazoneを5mg / kg の量で術前2日より連日腹腔内投与した。移植後7日で犠牲死させ、グラフトの病理組織学検討,炎症性サイトカインの発現検索を行った。【結果】Pioglitazone投与群でグラフトの 気管内腔狭窄の抑制が認められた。成熟T細胞のグラフトへの浸潤は抑制しなかったが、制御性T細胞の集積を認めた。さらにreal time PCRで炎症性サイトカインの発現量低下を認めた。【結論】PPARγのリガンドであるPioglitazone投与により、マウス気管移植モデルにおいてグラフトの狭窄抑制、制御性T細胞の集積、炎症性サイトカインの発現量低下を認め、移植後の拒絶反応を抑制する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

マウス気管移植モデルにおける移植気管の閉塞、拒絶反応をPioglitazoneによって抑制できることが確認できた。本研究の成果は、第31回日本肺および心肺移植研究会、第115回日本外科学会定期学術集会で発表し、論文化しているところである。

今後の研究の推進方策

研究内容を論文化し投稿する方針である。追加実験を求められればその都度対応していく。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の研究の進捗状況が順調であったため、実験で使用する物品のほか、学会発表や論文化のために前倒し申請を行ったが、想定より使用額が少なかったため。

次年度使用額の使用計画

論文の作成および雑誌への投稿、学会発表への使用を予定する。追加実験が必要になればそのために助成金を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Pioglitazone投与による気管移植動物モデルの拒絶反応抑制、FoxP3陽性細胞の集積2015

    • 著者名/発表者名
      重信敬夫
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-04-16
  • [学会発表] Pioglitazoneによる気管移植モデルの拒絶反応抑制2015

    • 著者名/発表者名
      重信敬夫
    • 学会等名
      第31回日本肺および心肺移植研究会
    • 発表場所
      東京大学山上会館大会議室
    • 年月日
      2015-01-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi