• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

接着因子を利用した多能性幹細胞由来神経細胞移植における神経機能再生促進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861146
研究機関京都大学

研究代表者

西村 周泰  京都大学, iPS細胞研究所, 研究員 (90527889)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードiPS細胞 / ドパミン神経 / 細胞移植治療 / 細胞接着因子 / シナプス形成 / 神経再生 / パーキンソン病
研究実績の概要

本研究課題では、パーキンソン病に対する細胞移植治療において、脳環境を改善することにより、移植細胞の機能性を向上することによって治療効果の改善を目指している。
H26年度の計画として設定した「黒質ドパミン神経の支配を受ける線条体神経の特性解析」については、トランスシナプストレーサーを用いた組織学的検討により、詳細な検討を進めることができた。またマイクロアレイ解析によって、その神経に選択的に発現する細胞接着因子の特定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標的になる分子の存在がはっきりしたことで、今後の治療効果の改善に向けた研究戦略を立てやすくなった。またその方法論についても、方向性が示すことができた。

今後の研究の推進方策

薬剤を用いて、上記の分子の活性化とその機構の糸口をつかむことができたので、H27年度はこの分子を標的として、移植した神経細胞とホストの線条体神経のシナプス形成促進の方法論を構築したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トランスシナプストレーサーを用いた中脳ドパミン神経支配を受ける線条体神経の組織学的特性解析2014

    • 著者名/発表者名
      西村周泰、髙橋淳
    • 学会等名
      第37回 日本神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi