• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳脊髄液漏出症における神経放射線画像の解析および診断精度向上への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26861158
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

堀田 祥史  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80721547)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳脊髄液漏出症 / 脳脊髄液減少症 / 低髄液圧症 / 画像診断 / MRI / CTミエログラフィー / 脳槽シンチグラフィー / ブラッドパッチ
研究成果の概要

「脳脊髄液漏出症の画像判定基準・画像診断基準」に基づいて検査を行い、脳脊髄液漏出症と診断された症例に対して、保存的加療または硬膜外自家血注入療法(ブラッドパッチ)を行うことで高い治療効果が得られた。脳脊髄液の漏出部位を特定することは必ずしも容易ではないが、脳脊髄液漏出症を適切に診断できれば治療効果は高かった。また脳脊髄液漏出症と診断されたすべての症例で脊髄MRIにおいてfloating dural sac sign(FDSS)を認め、治療後の症状の改善とともにこの所見も縮小・消失した。FDSSは診断に関して有用な所見となる可能性が考えられた。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においても脳脊髄液漏出症に対するブラッドパッチの有効性と安全性が示された。平成28年4月よりブラッドパッチが保険適用となり、今後脳脊髄液漏出症の正確な診断が求められている中で、「脳脊髄液漏出症の画像判定基準・画像診断基準」に則った検査において診断を行うことが重要であると思われた。また診断基準に含まれていないFDSSが脳脊髄液漏出症と診断された全ての症例で認められ、今後の診断の一助になる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi