• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた脳梗塞再生医療の臨床実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861163
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大木 宏一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10348633)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳梗塞 / 神経幹細胞 / iPS細胞 / 細胞移植 / 機能障害 / 機能解析 / 亜急性期
研究実績の概要

脳梗塞の機能回復に向けての治療法として神経幹細胞等の移植療法が考えられているが,その際の適切な移植時期等の検討は行われていない.現在までに報告されている基礎実験では梗塞作成後1週間以内での細胞移植が行われているが,亜急性期での移植による効果を検討した報告はないため,本研究では梗塞作成の3週間後の亜急性期に細胞を移植する実験を行った.具体的には,マウスにおいて40分間の一過性中大脳動脈閉塞にて梗塞巣を作成,その3週間後にiPS細胞由来の神経幹細胞を脳内巣周囲に移植,適切な時期に行動解析(staircase test)を行い,移植後11週後の脳切片での組織学的検討を行った.行動解析においては,梗塞後8週(移植後5週)において,細胞移植群の方が非移植群に比して有意に機能障害が少なかったが(unpaired t-test p= 0.029),その後非移植群の機能障害も改善傾向となり,移植11週後では両群に差は認められなかった.細胞移植群での移植11週後での細胞の生存を検討したところ,6匹中2匹で生存を確認し得たが,4匹では細胞は生着していなかった.また移植群と非移植群の間で,梗塞+萎縮体積に有意な差は認められなかった.以上の結果より,梗塞後しばらく時間が経過した亜急性期においてもiPS細胞由来の神経幹細胞移植により機能改善効果を認めたが,非移植群の機能も時間経過とともに自然回復したために,移植による効果は機能回復が早期に促進されるということであった.また移植群での機能回復は細胞の生存とは関連してなかったため,移植後早期の機能回復促進効果は,移植細胞が新規の神経回路を構築するneural replacement効果ではないと類推される.



  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] iPS細胞を用いた脳梗塞の幹細胞治療2015

    • 著者名/発表者名
      大木宏一
    • 雑誌名

      神経治療学

      巻: 32 ページ: 93-97

  • [学会発表] iPS細胞を用いた脳梗塞に対する神経組織再生治療の展望2015

    • 著者名/発表者名
      大木宏一
    • 学会等名
      第27回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • 招待講演
  • [図書] 日本臨床 増刊5  再生医療2015

    • 著者名/発表者名
      大木宏一
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi