• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大動物における滑膜幹細胞集合体移植による関節軟骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 26861173
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中村 智祐  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (90725201)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード滑膜幹細胞 / 集合体 / 関節軟骨再生
研究実績の概要

滑膜間葉系幹細胞(滑膜幹細胞)は高い軟骨分化能により軟骨再生の有用な細胞源として期待される。限られた細胞数で効率よく移植するためには、三次元培養した集合体を用いることが有用となりうる。今回マイクロミニピッグを用いて、自家滑膜幹細胞集合体移植による効果を検討した。
動物実験委員会の承認後、マイクロミニピッグの両膝の滑膜を採取し、酵素処理後に得られる有核細胞を培養した。25万個の滑膜幹細胞を35μlの培養液に懸濁し、hanging drop法で、3日間培養し、集合体を形成させた。両膝の膝蓋大腿関節の大腿骨側と大腿骨内顆に、直径6㎜・深さ1.5㎜の骨軟骨欠損を作製した。片側の膝に、それぞれ16個の自家滑膜幹細胞集合体を移植した。対側の膝は細胞移植をしない対照群とした。移植後4週・12週で、再生関節軟骨組織を肉眼( ICRSスコア)、組織(Modified Wakitani スコア)、MRI (T1rho mapping)で評価した。さらに移植細胞の動態を、超常磁性酸化鉄粒子でラベルした滑膜幹細胞を使用してMRIで評価した。
集合体は直径1㎜程度で、鑷子で容易に骨軟骨欠損部に移植することが可能であった。移植後12週の大腿骨内顆において、肉眼、組織スコアともに、集合体移植した群(肉眼スコア6.7±1.6、組織スコア9.8±2.5)が、移植しない対照群(5.3±1.7、8.0±3.1)よりも、良好な軟骨の再生が得られた(p<0.05、n=6)。またT1rho mappingでは、集合体移植した群(71.6±5.5ms)が、移植しない対照群(85.5±11.3ms)よりも、正常軟骨の値に近かった。またMRIで術後1週後に、移植細胞が骨軟骨欠損部に残存することを確認した。
滑膜幹細胞集合体は、移植操作が容易で、効率的に軟骨欠損部に接着させることが可能で対照群より良好な軟骨再生が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関節軟骨欠損モデルを作成し、移植後12週で肉眼・組織スコアおよびMRIで評価した結果、滑膜幹細胞集合体投与側でより良好な軟骨再生が得られていることが示せた。

今後の研究の推進方策

論文作成を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自家滑膜幹細胞集合体移植は軟骨再生を促進する-ピッグにおける検討-2015

    • 著者名/発表者名
      近藤伸平 宗田大 中川裕介 中村智祐 辻邦和 関矢一郎
    • 学会等名
      第30回 日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi