研究課題/領域番号 |
26861194
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
西本 華子 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (30707154)
|
研究期間 (年度) |
2015-03-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経損傷 / 筋萎縮 / 炭酸ガス / 経皮投与 |
研究実績の概要 |
末梢神経再生研究においては、幹細胞、増殖因子、scaffoldを組み合わせたさまざまな試みがなされているが、再生神経の標的臓器である筋肉の萎縮の予防については報告が少ない。炭酸ガス経皮吸収は、人工ボーア効果により赤血球の酸素解離を促進し、すでに筋肉や骨、皮膚、血管などの組織修復への効果が期待されている。我々は、炭酸ガス経皮吸収が末梢神経損傷での神経・筋肉機能回復過程において及ぼす効果について調べた。 平成27年度は、ラットを2群(炭酸ガス投与群と炭酸ガス非投与群)に分けた。全身麻酔下にラット坐骨神経に圧挫を加え、2,4週の評価時期に、行動学的評価を行った後に、坐骨神経と坐骨神経支配筋の評価を行った。行動学的評価は、行動モニタリングシステム(foot print)と筋電図を使用し運動機能を評価した。組織・免疫学的評価では、免疫蛍光染色により、坐骨神経の神経線維、シュワン細胞の評価をし、筋肉については前脛骨筋・ヒラメ筋に対して、H-E染色を行い、萎縮の程度および断面積を解析した。また、生化学・分子生物学的評価は、神経マーカーとして、neurotrophin関連遺伝子を評価した。また筋の評価としては、Atrojin,MuRF-1をはじめとする筋萎縮に関連する因子を、Real time PCR法にて評価した。平成28年度は、炭酸ガス経皮吸収に伴う局所血流の増加が、末梢神経再生も促進させる可能性があるとの仮説に基づき、軸索損傷の回復過程、神経成長因子の発現について組織学的・分子生物学的に検証を行った。平成29年度は、本研究に対してのData解析を行い、得られた結果について論文として報告する予定である。 本研究は、筋量・筋力が低下する最重症の疾患モデルの1つである神経軸索損傷動物モデルを使用して、炭酸ガス経皮吸収による筋萎縮防止効果、また損傷肢の機能回復効果について検討を行うものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、坐骨神経と坐骨神経支配筋の評価を行なうが、神経損傷の神経の組織学的評価に際しては、手技的に煩雑であり、難渋したため。 そのほかに解析については、特に問題なく遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
炭酸ガス経皮吸収に伴う局所血流の増加が、神経原性の筋萎縮軽減に効果があるであろうことは分かってきており、神経筋肉の回復過程に効果的であることも分かってきた。 今後は、Dataを解析し今まで分かってきたことを論文として雑誌に投稿することである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度では、データの詳細な分析には至らず、次年度に詳細な分析を行い、結果を論文として投稿する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表および、論文投稿に伴う、英文校正、論文投稿、論文掲載に伴う資金、および追加実験の費用に使用の予定である。
|