研究課題
労働者健康福祉機構 総合せき損センターに入院した新規脊髄損傷患者528名の臨床データを多変量解析等の手法を用いて多角的に分析した。その結果、脊髄損傷患者のうち約半数の患者に血糖値の上昇が起こっていることが判明し、入院時に高血糖を呈する患者の運動機能回復が著しく低下していることが明らかになった。また、高血糖モデルマウスの損傷脊髄からセルソーターという装置を用いてミクログリアを選択的に回収し、高血糖状態では正常血糖状態に比べてミクログリアが脊髄損傷直後に過剰な活性化を示し、炎症性免疫応答が亢進していた。これに伴い、高血糖状態では神経系細胞のアポトーシスが増加し、運動機能障害を引き起こす脱髄性変化も著しく増加していた。さらに、脊髄損傷後にインスリンを用いて高血糖マウスの急性期の血糖値をコントロールすることによって、高血糖による病態の悪化を抑制し、運動機能の回復を改善しうることを明らかにした。この研究成果は、脊髄損傷後の運動機能回復能を十分に引き出すためには、急性期高血糖の適切なコントロールが重要であることを示すものである。本研究成果は、2014年10月1日(水)(米国東部時間)に米国科学雑誌『Science Translational Medicine』オンライン版で発表された。
1: 当初の計画以上に進展している
研究成果の一部が、一流科学雑誌『Science Translational Medicine』に掲載され、世界に脊髄損傷急性期の血糖コントロールの重要性を発信することができたため。
網羅的遺伝子発現解析を行い、高血糖が脊髄構成細胞や炎症細胞に与える影響を明らかにしていく。
その他、研究成果は下記を初めとした、電子新聞にも掲載され、多くの国民に発信された。「脊髄損傷、血糖値上昇で回復遅れ 九大病院つきとめる」http://www.sankei.com/region/news/141002/rgn1410020026-n1.html
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Science Translatinal Medicine
巻: 6(256) ページ: 256ra137
10.1126/scitranslmed.3009430
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?i=722&c=10