研究課題/領域番号 |
26861202
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岡 佳伸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80719865)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 成長軟骨板 / 早期閉鎖 / 骨性架橋 / MRI |
研究実績の概要 |
平成27年度の成果としては,MRIで1週での横断面積比は,3.0mm群で4.6%,1.2mm群で2.3%であった.非損傷部成長軟骨板高は,3.0mm群では内外側ともに10,12週後に損傷側で有意に低下し,1.2mm群では内外側ともに12週後に損傷側で有意に低下した.12週後の脛骨長は,両群ともに損傷側で有意に短縮した.12週のμCT像では3.0mm群で全例に,1.2mm群で8例中5例に骨性架橋の形成を認めた.組織学的には3.0mm群で10週から,1.2mm群で12週から成長軟骨板における柱状構造の乱れが生じ,両群ともに12週では有意に損傷側で成長軟骨板高が低下した.成長軟骨板損傷後に,MRIを用いて早期に成長軟骨板高の変化を観察することで,その後の成長障害の有無を推測することができることが明らかとなった.これらの結果を,国内と国外の学会で発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度内に成長軟骨損傷後の画像所見についての研究を行い,結果を得ることができた.国内外の学会発表を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,完成された骨端成長軟骨閉鎖モデルに対し,骨性架橋を切除した後,PRP含有ゼラチンハイドロゲルを充填する治療法の効果について検討を行う.骨性架橋切除時期については,損傷後1週,2週,4週,8週とし,各時期での治療効果を経時的に単純X線撮影とMR画像撮像とを行い評価する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中に成長軟骨板損傷後個体に対する治療実験を実施する予定であったが,施行することができなかったため,予定していた動物購入額が余った.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は,完成された骨端成長軟骨閉鎖モデルに対し,骨性架橋を切除した後,PRP含有ゼラチンハイドロゲルを充填する治療法の効果について検討を行う.骨性架橋切除時期については,損傷後1週,2週,4週,8週とし,各時期での治療効果を経時的に単純X線撮影とMR画像撮像を行い評価する. 実験動物(主に日本白色家兎)購入に使用する予定っである.
|