神経ステロイドであるデヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEAS)には、痛覚過敏作用があることが知られているが、作用機序は明らかでない。昨年度我々は、 DHEASに脊髄後角の興奮性シナプス伝達増強作用があること、それにはシグマ1受容体やNMDA受容体が関わっていることを明らかにした。今年度は抑制性シナプス伝達への作用を解明するため、ラット脊髄横断スライス標本を用いたin vitroパッチクランプ法で検討した。 脊髄後角第Ⅱ層のニューロンにおいて、DHEASの灌流投与により微小抑制性シナプス後電流(m-IPSC)の頻度は減少したが振幅は変化しなかった。このことから抑制性シナプス伝達のシナプス前への抑制作用があると考えられた。次にストリキン(グリシン受容体アンタゴニスト)存在下では、m-IPSCの頻度と振幅は共に減少した。よって、シナプス前からのGABA放出を減少させると考えられた。さらにビククリン(GABAA受容体アンタゴニスト)存在下では頻度と振幅は共に変化はなかったことから、グリシンの放出には影響を与えないこと考えられた。これらのことから、DHEASはシナプス前からのGABA放出を減少させることによって抑制性シナプス伝達を抑制すると考えられた。 前年度と今年度の研究結果より、DHEASは脊髄後角の痛覚伝達路において、興奮性シナプス伝達を増強し、抑制性シナプス伝達を抑制することで、痛覚過敏作用を発揮すると考えられた。
|