研究課題/領域番号 |
26861232
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大槻 明広 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (00379637)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オピオイド / オピオイド受容体 / がん細胞 |
研究実績の概要 |
モルヒネを代表とするオピオイド鎮痛薬は、手術やがんの痛みの管理に必要不可欠な薬剤である。一方で、オピオイドは、がん細胞の性質(増殖効率、細胞死、遊走性など)に影響を与えることが、細胞レベルや動物実験あるいは、ヒトでの臨床データ解析から報告されている。しかしながら、これらの研究結果は、報告によってさまざまであった。本研究では、オピオイド鎮痛薬が、がん細胞の増殖効率にどのような影響を与えるのか、また、これらのその機序はどのようなものかを検討することを目的とした。 平成27年度以前の研究結果から、さまざまなヒト由来がん細胞でオピオイドを添加した状況で培養すると、増殖が促進したりあるいは増殖を抑制することを観察した。平成27年度では、この反応を定量的に検討したところ、特に肺癌細胞A549、骨肉腫細胞U2OS、ヒト扁平上皮がん細胞がモルヒネを高濃度に添加した場合、統計学的に有意差をもって腫瘍細胞の増殖を抑制する効果を認めたが、低濃度~中等度では、腫瘍増殖に変化はなかった。一方で、Hela細胞では同様の傾向を認めたが、有意差を認めなった。この違いが、オピオイド受容体の発現量の差が原因となる可能性を考えて、各がん細胞でμ、κ、δオピオイド受容体の発現量をRT-PCRで比較した。各細胞間で、オピオイド受容体の発現量に有意な差は認めなかった。また、A549細胞でオピオイド添加後にオピオイド受容体の発現量の変化を確認したが、mRNAレベルでの発現量の変化を認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、遺伝子解析を終えている予定であったが、各腫瘍細胞の増殖効率を比較するために、培養条件の検討や細胞数カウントの効率的な方法などを調整するために、予想よりも時間がかかった。また、この実験の結果を検討したところ、正確な細胞数の変化を確認するためには、コロニーフォーメーションアッセイを行った方が、より信頼性のある結果が得られるだろうと推定された。今後、in vitroでの検討にさらに時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
がん細胞のオピオイドに対する基本的な反応を、in vitroで確認しなければ、動物実験での結果も検討が困難であるため、今後も、細胞レベルでの詳細な検討を継続したい。オピオイドで処理した細胞で、コロニーフォーメーションアッセイを行うことで、より正確で信頼性のある結果を得たい。また、オピオイド受容体以外もで、がん遺伝子やがん抑制遺伝子の遺伝子発現解析を行い、腫瘍間での変化の違いと比較して、どの遺伝子がオピオイドに対する応答に関与しているかを推定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験をする予定にしていたが、細胞実験を継続する必要が出たため、動物飼育用の費用を細胞実験用に使用しました。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、細胞の機能解析をするために、実験用試薬を購入するために使用したいと考えています。
|