• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

婦人科悪性腫瘍におけるTFの発現と過凝固状態についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861310
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 学  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30638979)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードtissue factor / venous thromboembolism
研究実績の概要

当初の予定では、平成27年度の研究実施計画は「悪性細胞以外でのTFの発現頻度と悪性化に及ぼす影響の解明(その1)」であった。しかし、関連論文の執筆、投稿により平成26年度の事業計画がずれ込んだだめ、平成26年度の研究実施計画だった「婦人科悪性腫瘍におけるTFの発現とVTEの関連についての解明」に従って研究を行った。
最初に、2015年にacceptされた「High Pretreatment Plasma D-dimer Levels Are Associated With Poor Prognosis in Patients With Ovarian Cancer Independently of Venous Thromboembolism and Tumor Extension」の内容をふまえ、卵巣癌でのtissue factor発現が予後因子となり得るかという視点でも解析を行った。統計解析の手法によっては有意差があるものの臨床的な解釈もふくめると結果に疑義が残ったため、内容を変更することとなった。最終的には婦人科悪性腫瘍のうち、卵巣癌128名を対象として、「Expression of Tissue Factor in Epithelial Ovarian Carcinoma is Involved in Development of Venous Thromboembolism」という論文を作成した。先行論文の32名より対象を大幅に増やしたことと、先行論文では行われなかった多変量解析も行うことで、卵巣癌の血栓症でのtissue factorの重要性を説く内容とした。
これまで2つの投稿先でrejectとなってしまったが、別の雑誌に投稿して返事を待っているという状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来の研究テーマに関するデータをまとめることができたが、まだ、acceptに至っていないため。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の論文のacceptを最優先とする。
その後、「悪性細胞以外でのTFの発現頻度と悪性化に及ぼす影響の解明」に関する研究を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

前年度に購入していた物品を使用して、免疫染色を行ったため、追加で必要な物品が少なかったことが理由である。

次年度使用額の使用計画

次の研究に移行する際、プレパラートの準備や染色のための物品の追加購入が必要となるので、そのために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi