• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子宮内膜症の発展・進展におけるストレス応答の関与

研究課題

研究課題/領域番号 26861313
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 亜希子  東京大学, 医学部附属病院, 臨床登録医 (50598159)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード子宮内膜症 / 慢性炎症
研究実績の概要

免疫反応の異常や慢性炎症が子宮内膜症の進展に必要であることが、多くのエビデンスから示唆されている。小胞体ストレスは慢性炎症の一因といわれている。またIL-17Aは慢性炎症性疾患で重要な役割を果たしていることが示唆されているサイトカインであり、主にTh17から分泌されていると考えられている。本研究では、子宮内膜症におけるIL-17Aの機能・発現につき以下の検討を行なった。
①子宮内膜症性卵巣嚢胞から採取した培養子宮内膜症間質細胞にIL-17Aを添加し得られたmRNA発現をマイクロアレイ分析にかけるとGRO-αが最も亢進された遺伝子であった。②GRO-αは好中球ケモカインとして知られておりボイデンチャンバー法を用いて好中球遊走活性を調べた。IL-17A刺激した子宮内膜症性間質細胞上清は対照と比べ多くの好中球遊走作用を有した。③子宮内膜症組織におけるIL-17A、GRO-α、好中球の分布を免疫組織化学染色にて検討した。好中球マーカとして好中球エラスターゼを使用した。 GRO-α陽性細胞は間質細胞であり、IL-17A分泌細胞は核が分葉しており好中球であることが示唆された。次にIL-17Aと好中球マーカーであるMPOを使用して二重蛍光免疫染色を施行したところ、二重陽性細胞は上皮直下の間質に検出された。上記よりIL-17Aによる子宮内膜症性間質細胞を介した子宮内膜症局所への好中球遊走促進作用が示唆された。④好中球除去抗体を用いたマウス子宮内膜症モデルにて検討した。好中球除去抗体として抗Gr-抗体を使用した。当グループで作成した子宮内膜症マウスモデルに対し、早期除去群、晩期除去群、対照群に分けて好中球除去抗体を投与したところ、早期除去群では他群に比べて個数、総重量の減少を認めた。
今後は引き続きIL-17Aをはじめとして慢性炎症と異常免疫に着目して子宮内膜症の病態解明を進めていきたい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi