• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ラット横隔膜ヘルニアモデルを用いた胎仔肺低形成に対する治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26861322
研究機関名古屋大学

研究代表者

津田 弘之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40571328)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 柴苓湯 / 胎児治療 / 肺低形成 / 肺高血圧
研究実績の概要

妊娠9日目のSDラットにnitrofen 100mg/bodyを経口投与することにより、胎仔横隔膜ヘルニアモデルを作成した。薬剤治療群としては、妊娠15日目より柴苓湯0.8g/日/bodyを連日投与した。現在nitrofen単独群において、41%の胎仔において胎児の横隔膜ヘルニアを確認しており、文献上の報告(40-60%)と相違ない結果となっている。これに対し、柴苓湯投与群において、胎仔横隔膜ヘルニアの割合は25%と減少しており、横隔膜ヘルニア発症の予防効果が認められている(P < 0.05)。また、胎仔肺重量の検討においても、柴苓湯投与群では肺重量/体重量の比が改善している(P < 0.05)ことが認められた。現在得られているデータからは、柴苓湯がCDHの予防かつ肺低形成の予防効果を持つ可能性が示唆されている。また、現在「正常胎仔」・「nitrofenを投与したCDH胎仔」・「nitrofen + 柴苓湯を投与したCDH胎仔」それぞれの肺HE標本での検討を行っており、柴苓湯投与群では明らかに肺胞構造が改善していることが確認できた。さらに、胎仔の呼吸機能をみるために、出生後5分の時点で血液ガス分析を行い、柴苓湯投与群では、非治療群と比較して、有意に呼吸機能の改善(PCO2とpH)を認めている(P < 0.05)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胎児横隔膜ヘルニアモデルにおいて、柴苓湯の出生前投与が有意に横隔膜ヘルニアの発症率を低下させていること、また出生した仔においても、有意に肺の低形成ならびに呼吸機能が改善していることが示されている。ただし、まだ検体数が少ないため、さらなる検討が必要である。また、柴苓湯が胎児治療として有効かどうかは、その安全性についての評価が必要であり、その点についても今後検討が必要である。

今後の研究の推進方策

現在までの結果を踏まえ、さらに症例数を増やして検討していく。また、肺高血圧症との関連も調べていく必要があるため、肺動脈の形態学的な変化や、remodelingに関連する指標などをターゲットとした研究を進めていく予定である。今のところ、その重要な因子としてエンドセリン-1に注目している。
また、柴苓湯を胎児期に使用するため、その安全性についての検討も必要である。胎仔の体重や発育、副腎や中枢神経系への影響などにつき、検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 先天性横隔膜ヘルニアに対する治療戦略2014

    • 著者名/発表者名
      平光志麻、津田弘之、牛田貴文、諸井博明、今井健史、中野知子、服部友香、渡部百合子、眞野由紀雄、炭竃誠二、小谷友美、吉川史隆
    • 学会等名
      第50回日本周産期新生児学会
    • 発表場所
      シェラトン・グランデ・トーキョー・ベイホテル(千葉県浦安市)
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-12
  • [学会発表] 先天性横隔膜ヘルニアに対する治療戦略 ~柴苓湯を用いた新しい胎児治療の可能性~2014

    • 著者名/発表者名
      平光志麻、津田弘之、牛田貴文、諸井博明、今井健史、中野知子、服部友香、渡部百合子、眞野由紀雄、炭竃誠二、小谷友美、吉川史隆
    • 学会等名
      第66回日本産科婦人科学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi