研究課題/領域番号 |
26861325
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木村 敏啓 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (90584524)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 婦人科腫瘍 / 難治性卵巣悪性腫瘍 / 初代培養 / 抗癌剤感受性試験 |
研究実績の概要 |
研究計画とその成果の概要 ①腸管上皮細胞と卵巣粘液性腫瘍(腸上皮型)の類似性について検討について:これまで当院にて保存されている卵巣粘液性腫瘍(腸上皮型)標本を用いてEPHB2(ephrin type-B receptor2)抗体での免疫染色にて腸管上皮幹細胞表面マーカーの存在を証明することを試みた。これまで報告されている条件では染色されず、腸管細胞上皮細胞表面マーカーの存在は証明できていない。今後条件設定を試み、マーカーの存在の確認を検討する。 ②三次元培養の確立:本年度卵巣粘液腫瘍(境界悪性腫瘍:腸上皮型)が数例しかなく、摘出標本より作成した初代培養細胞中に目的とする境界悪性病変をふくむ初代培養を作成ができていない。そのため、Wnt・ニコチンアミド・アクチビン様キナーゼ阻害剤・p38阻害剤を培養液に加えるという試みには進めていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
症例が予想以上に少なく、研究の進行の妨げとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の進行状況より、卵巣粘液性腫瘍の症例の発生が予想以上に少なかった。次年度以降できる限り症例の集積に努め研究を推進することに努める。一症例についても、採取できる検体の量を可能な限り増やし、目的とする境界悪性病変が採取できるようにすすめる。境界悪性病変の初代培養細胞が採取できればWnt、ニコチンアミド、アクチビン様キナーゼ阻害剤、p38阻害剤を培養液に加えて培養する研究を速やかに進めるために四因子の確保をすすめる。wntに関しては海外の研究室が権利を持っており、現在交渉中。3次元培養の確立が進めば以後感受性試験を速やかに進めるよう、薬剤の確保を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
卵巣粘液性腫瘍の症例の発生が予想以上に少なかったため研究の進行が遅れたため、物品の購入を控えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究を速やかに進めるために、必要物品を購入する予定である。
|