• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新しい3次元培養法とiTRAQ法を用いた子宮頸部小細胞癌特異的膜蛋白質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26861326
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 友美  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30437420)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード婦人科腫瘍
研究実績の概要

子宮頸部小細胞癌は稀な腫瘍であるが、最も予後の悪い疾患の一つであり、その治療法は確立されておらず、新しい治療法が求められている。そこで、新たな治療標的や診断の鍵となる蛋白質を同定することを目的とした。子宮頸部小細胞癌に特異的に発現する蛋白質を解析するため、子宮頸部小細胞癌、子宮頸部粘液性腺癌、子宮頸部扁平上皮癌、肺小細胞癌、肺粘液性腺癌の手術検体から作成した3次元培養細胞塊(CTOS)と子宮頸部小細胞癌と子宮頸部粘液性腺癌細胞株を用いて、iTRAQ法を行ない、網羅的蛋白解析を行った。
iTRAQによる網羅的な蛋白解析により、肺、子宮における、小細胞癌、粘液性腺癌の蛋白質の発現パターンは臓器特異性を超え、組織型でそのパターンが共通することが判明した。
また、粘液性腺癌、扁平上皮癌の両方に比して小細胞癌で発現が増強している蛋白質を14種類同定した。これらの蛋白質について文献的検索を行い、標的とする数個の蛋白質の評価を行うこととした。まず、その一つのsecretagoginに着目し、免疫組織化学染色を行ったが、iTRAQ法に使用したうち、2種類の子宮頸部小細胞癌については発現を認めたが、その他の臨床検体では発現が陰性であった。続いて、IGFBP-2、CKBB、VRK-1について子宮頸部の扁平上皮癌、小細胞がん、粘液性腺癌について免疫染色にて検討したところ、いずれも小細胞がんと扁平上皮癌を比べると、小細胞がんの方が陽性の症例が有意差をもって陽性率が高いことが分かった。小細胞がんと粘液性癌、粘液性腺癌と扁平上皮癌は陽性率について有意差を認めなかった。
また、IGFBP-2, VRK-1については子宮頸部小細胞がんの細胞株を用いてsiRNAを用いて検討し、それぞれの発現を抑制することにより細胞の増殖が抑制されることが示された。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi