• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

着床前期のエピゲノム変異による胚発生障害機構の解明-不育症の原因究明に迫る-

研究課題

研究課題/領域番号 26861350
研究機関独立行政法人国立成育医療研究センター

研究代表者

福田 篤  独立行政法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (00638091)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス
研究実績の概要

平成26年度は、マウスを用いた実験から雌雄エピゲノムの非対称性を破綻させた胚におけるトランスクリプトーム解析、および胚発生能解析を行った。遺伝子発現解析の結果、特定のヒストン修飾を母方ゲノムから除去した胚では、X染色体の遺伝子群における発現異常が確認された。さらに、母方ゲノムのみから構成される単為発生胚を作出し、特定のヒストン修飾を破綻させたところ、X染色体不活化状況に大きく影響がでた。
本来、単為発生ではX染色体の不活化が不十分であることが知られているがその生物学的意義は不明であった。本研究では、ヒストン修飾の破綻が、完全なX染色体不活化を誘導することが明らかとなった。さらに、着床後の発生能を検証すると、X染色体不活化が正常に働いている単為発生では、妊娠中期まで受精卵と同等の発生能が確認された。これらの結果から、母方ゲノムでは特定のヒストン修飾を父方ゲノムと非対称にすることで、異常な胚の発育(単為発生)を阻害することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は研究の成果を、論文として発表した(Nature Communications)。その結果、2014年11月号の注目の論文として選出され、科学的にも非常に重要な知見を示すことができた。

今後の研究の推進方策

今後も、これまでの発展として引き続きマウス初期胚発生におけるX染色体不活化の制御機構に関した研究を行う。X染色体不活化に必須な遺伝子を欠損させたマウスなどを使用し、遺伝学的アプローチも併用することでエピゲノム修飾がジェネティックな変異をレスキュー可能かどうかなどを検討する。
また、ヒト多能性幹細胞ではX染色体不活化の消去が報告されていることから、本研究を通じて明らかになったヒストン修飾が、ヒト多能性幹細胞でも同様かどうかも検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

解析サンプルの調整が不可能であったため、解析不可能なサンプルが生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度では、新たにサンプル調整を行い解析に供する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The role of maternal-specific H3K9me3 modification in establishing imprinted X-chromosome inactivation and embryogenesis in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukuda, Junko Tomikawa, Takumi Miura, Kenichiro Hata, Kazuhiko Nakabayashi, Kevin Eggan, Hidenori Akutsu1, Akihiro Umezawa
    • 雑誌名

      Nature Communicaitons

      巻: 5 ページ: 5464

    • DOI

      10.1038/ncomms6464

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi