研究実績の概要 |
好酸球性副鼻腔炎の診断基準(JESREC study)を基に好酸球性副鼻腔炎群と非好酸球性副鼻腔炎群とに分類した鼻茸組織、それぞれ5例からRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いてRNA-seq(全トランスクリプトーム解析)を行った。その結果、好酸球性副鼻腔炎群で高発現の遺伝子のうち、過去の報告で末梢血好酸球には発現していない遺伝子としてTRPV3 (transient receptor potential cation channel, subfamily V, member 3)が同定された。 TRPV3の発現をrealtime PCRで確認したところ、RNA-seqと同様にECRS群で有意に高いことが確認された。また、免疫組織化学で確認すると、TRPV3は組織に浸潤する好酸球と粘膜上皮に強い発現を認め、重症度が高くなると有意に発現していることがわかった。 また、ヒト気管支上皮細胞にIL-33、TSLPで刺激を行うと、TRPV3の発現が増加し、それに伴いTGF-αの発現も増加した。皮膚のケラチノサイトでの報告では、TRPV3が活性化すると、Ca2+イオンが細胞内にTRPV3を介して流入し、その刺激によってpro-TGF-αからTGF-αが遊離され、EGFRを介した反応を亢進させると報告されており、気道上皮においても同様の反応が起きていると考えられた。TGF-αが腺細胞・上皮細胞・線維芽細胞の増殖や血管新生を引き起こし、またムチンの産生を亢進させることによって、副鼻腔炎の難治性や再発性を高めるのではないかと推測される。 TRPV3は難治性好酸球性副鼻腔炎の鼻茸組織中の粘膜上皮や好酸球に多く発現しており、鼻茸の難治性に関与している可能性が示唆された。
|