• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

嗅神経再生促進のための抗炎症治療戦略のタイムリミットの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861369
研究機関三重大学

研究代表者

北野 雅子  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378334)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鼻科学 / 嗅覚 / 再生医学
研究実績の概要

平成27年度は以下の行動学的実験による嗅覚検査で嗅覚機能の回復について検証を施行した。
まず、マウスに0.1%ナラマイシン(シクロヘキサミド)水溶液を用いて味覚を利用したにおい条件付けの嫌悪学習を施行した。嫌悪学習に成功したマウスに対して、平成26年度の計画と同様に嗅神経切断を施行し、その後のデキサメサゾン投与を7日後に施行した群と14日後に施行した群を設けて、これらに対して経日的にナラマイシンに対する忌避行動の程度を確認し、嗅覚機能の回復の有無を確認した。
その結果、術後7日後投与群の嗅覚機能回復は良好であったが、これと比較して、術後14日後投与群の嗅覚機能回復は有意に不良であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに研究を遂行できているため。

今後の研究の推進方策

次年度も当初の計画通りに実験研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

わずかな端数計算が合わなかったため。しかし、当該年度使用予定額のほとんどすべてを使用している。

次年度使用額の使用計画

当初の予定通りの研究遂行に必要な経費として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi